神社人メインタイトル
 
10976社
サイト内検索

稲村神社

稲村神社
稲村神社
基本データ
旧社格など式内社(小社:論社)・郷社
総本社 −−−−−
ご祭神 邇藝速日命/饒速日命(にぎはやひ)
国常立神/国常立尊(くにのとこたち)
国狭土命/国狭槌尊(くにのさつち)
豊斟渟尊(とよぐもぬ)
泥土煮尊/宇比邇神(ういじに)
沙土煮尊/須比智邇神(すいじに)
大戸道命/大戸之道尊/意富斗能地神(おおとのぢ)
大戸辺命/大斗乃弁神(おおとのべ)
※[別称]大苫辺尊(おおとまべ)
淤母陀琉命/面足尊(おもだる)
惶根尊(あやかしこね)
伊弉諾尊/伊邪那岐命(いざなぎ)
伊弉冉尊/伊邪那美命(いざなみ)
ご祭神について 饒速日命:ニニギより先に十種の神宝を携えて降臨を果たしたとされる神、天火明命(ニニギの兄神)との同一説あり、鎮魂、健康の神、物部連、穂積臣、采女臣の祖神、宇摩志麻遅命の父神
国常立神:始源神・根源神・元神(神世七代最初の神)
国狭槌尊:神世七代2番目の神(日本書紀)、土の神、田畑の大地を司る神、低い山を司る神
豊斟渟尊:神世七代第3の神(日本書紀)
※神世七代第2の神(古事記)
泥土煮尊:神世七代第4の男神(日本書紀)、製塩の神
※神世七代第3の男神(古事記)
沙土煮尊:神世七代第4の女神(日本書紀)
※神世七代第3の女神(古事記)
大戸之道尊:大地が凝固した姿を神格化した神、神世七代第5の男神
大斗乃弁神:大地が凝固した姿を神格化した神、神世七代第5の女神
面足尊:神代七代の第六代の男神
第六天魔王の垂迹、子育て・初志貫徹の神
惶根尊:神代七代の第六代の女神
※仏教界における第六天魔王の垂迹
=体の整い足る神、國の整い足る神、美容、技芸上達、縁結びの神
伊弉諾尊:最古の夫婦神の一つ(夫婦婚姻の神)、初めて禊ぎを行った神、縁結の神、多くの神々を産み落とした神で日本の国土を作り上げた創造神
伊邪那美命:最古の夫婦神の一つ(夫婦婚姻の神)、数多くの神々を産み落とした子授の神、黄泉国の主宰神、万物を生み出す神、創造神、海の神、製鉄の神
天照大神:皇祖神のひとつ、太陽の神
ご利益 −−−−−
参拝形式 二拝二拍一拝
創建 成務天皇の御代(131年〜190年)
由緒 『国造本紀』によれば、成務天皇の御代(131年〜190年)、物部氏の祖とされる伊香色雄命(いかがしこお)の三世孫となる船瀬足尼命(ふなせのすくね)が初代久自国造(常陸国北中部)に任命されたといい、社伝では、この任命の際に船瀬足尼命が大祖・饒速日命を祀ったと伝えられている。そして、「天神」とも、また7面の神鏡が祀られていたことから「七代天神」とも称され、かつては日本武尊が東征の際、この地に天神七代の霊を祀ったとも言われている。
所在地 (〒313-0049)茨城県常陸太田市天神林町3228
最寄り駅 ●JR水郡線「常陸太田」駅より徒歩約38分
その他アクセス −−−−−
電話番号 −−−−−
ポイント
−−−−−
ご朱印対応 不明
公式HP −−−−−
MAP(地図)
イベントスケジュール
その他イメージ