神社人メインタイトル
 
10976社
サイト内検索

春日神社

春日神社
春日神社
基本データ
旧社格など−−−−−
総本社 春日大社(奈良県奈良市)
ご祭神 春日神(かすがのかみ):
−武甕槌神(たけみかづち)
−経津主神(ふつぬし)
−天児屋根命(あめのこやね)
−姫大神〔ひめのおおかみ)
品陀和氣命/誉田別命(ほんだわけ)
※[別名]応神天皇(おうじんてんのう)
木花開耶姫命(このはなのさくやびめ)
※[別称]木花咲耶姫命
菅原道真公(すがわらのみちざね)
宇迦之御魂神/倉稲魂命(うかのみたま)
大己貴命/大穴牟遅神(おおなむち)
※[別名]大国主命(おおくにぬし)
太田命(おおたのみこと)※[別記]大田命
大宮能売神/大宮売神/大宮女神(おおみやのめ)
※[別記]大宮姫命/大宮比売命(おおみやひめ)
住吉三神(すみよしさんじん):
−底筒之男命(そこつつのお)
−中筒之男命(なかつつのお)
−表筒之男命(うわつつのお)
神功皇后(じんぐうこうごう)
※[別称]息長帯比売命(おきながたらしひめ)
大日靈貴尊(おおひるめむちのみこと)
※[別名]天照大神(あまてらすおおみかみ)
ご祭神について 武甕槌神:雷神、刀剣の神、弓術の神、武神、軍神、武道・競技の必勝、事業の創始、旅行安全の神
経津主神:刀剣の威力を神格化した神、海上守護・国家鎮護の神
天児屋根命:祝詞の神、出世の神
※中臣連の祖(中臣鎌足を祖とする藤原氏の氏神)
品陀和氣命:第15代天皇、皇祖神や武神(弓矢神)
※[八幡神]農耕神、海の神
木花開耶姫命:水の神/安産・子育ての神/美の神、花の女神※富士山を抑える役目を果たしていたとされる
菅原道真公:学問の神、雷神
宇迦之御魂神:生産の神、五穀豊穣の神
大己貴命:国造りの神、農業神、商業神、医療神
大田命:猿田彦大神の子孫、倭姫命の巡礼を先導
大宮能売神:宇迦之御魂神を祀る巫女、百貨店の神、市場の産業に繁栄をもたらす市神、愛嬌の神、太玉命の御子神(古語拾遺)
住吉三神:海の神、航海の神
神功皇后:仲哀天皇の皇后/応神天皇の母
天照大神:皇祖神のひとつ、太陽の神
ご利益 勝利祈願、出世開運、国家鎮護、海上守護、交通安全、恋愛成就、夫婦和合、良縁祈願、安産祈願、子育大願、容姿端麗、火防守護 他
[対応業種]医療業/温泉業/酒造業
参拝形式 二拝二拍一拝
創建 延暦元年(782年)
由緒 当社の創建は、延暦元年(782年)とされる。当地内裏山の獅子岩の近くに祭祀されたを、征夷大将軍の坂上田村麻呂が、東夷征伐の際、現在地に遷し宮殿を増築したとされ、内裏大明神と称した。また、平将門が内裏を置いたとされ、延喜年間(901年〜923年)には、平国香(将門の伯父)が修繕。松山城の城主、上田能登守の再建を経て、元禄4年(1691年)に、現在の春日神社と改称し、越生十六郷の総鎮守と定めた。慶安3年(1650年)には、将軍徳川家光より社領を与えられ、明治5年の社格制定の節には、越生総社に列せられた。
所在地 (〒350-0412)埼玉県入間郡越生町西和田317
最寄り駅 ●JR八高線/東武越生線「越生」駅より徒歩約14分
その他アクセス −−−−−
電話番号 049-292-3641
ポイント
−−−−−
ご朱印対応 不明
公式HP −−−−−
MAP(地図)
イベントスケジュール
その他イメージ
正面鳥居前