神社人メインタイトル
 
10976社
サイト内検索

日谷神社

日谷神社
日谷神社
基本データ
旧社格など郷社
総本社 −−−−−
ご祭神 大日本根子彦太瓊尊(おおやまとねこひこふとに)
※[別名]孝霊天皇(こうれいてんのう)
細媛命(くはしひめ)
大吉備津彦命(きびつひこ)
※[別記]五十狭芹彦命(いさせりひこ)
大国主命(おおくにぬし)
阿遇突智命/火之迦具土神(かぐつち)
※[別称]火産霊神(ほむすび)
大山祇神/大山積神(おおやまつみ)
国常立神/国常立尊(くにのとこたち)
国狭土命/国狭槌尊(くにのさつち)
豊斟渟尊(とよぐもぬ)
泥土煮尊/宇比邇神(ういじに)
沙土煮尊/須比智邇神(すいじに)
大戸道命/大戸之道尊/意富斗能地神(おおとのぢ)
大戸辺命/大斗乃弁神(おおとのべ)
※[別称]大苫辺尊(おおとまべ)
淤母陀琉命/面足尊(おもだる)
惶根尊(あやかしこね)
伊弉諾尊/伊邪那岐命(いざなぎ)
伊弉冉尊/伊邪那美命(いざなみ)
大日靈貴尊(おおひるめむち)
※[別名]天照大神
天忍穂耳命(あめのおしほみみ)
※[別称]正勝吾勝勝速日天忍穂耳命
天津彦火邇々杵尊(あまつひこほのににぎ)
※[別称]瓊々杵尊
彦火火出見尊/日子穂穂手見命(ひこほほでみ)
※[通称]山幸彦(やまさちひこ)
※[別称]火遠理命(ほおり)
※[別記]天津日高日子穂穂手見命(あまつひこひこほほでみ)、虚空津日高(そらつひこ)
彦波瀲武鸕鶿草葺不合尊(ひこなぎさたけうがやふきあえず)
※[別記]天津日高日子波限建鵜草葺不合命
木花開耶姫命/木花咲耶姫命(このはなのさくやびめ)
稲背萩命/稲背脛命(いなせはぎ)
金山彦神(かなやまひこ)
素戔嗚尊/須佐之男命(すさのお)
菅原道真公(すがわらのみちざね)
天八十萬日魂命(あめのやそよろだま)
宇迦之御魂神/倉稲魂命(うかのみたま)
建御名方命(たけみなかた)
大白星(だいはくせい)
ご祭神について 孝霊天皇:第7代天皇、備津彦命の父、欠史八代の1人
細媛命:孝霊天皇の妃神/皇后、孝元天皇の生母
大吉備津彦命:孝霊天皇の第3皇子、四道将軍の一人、桃太郎伝承のモデルとされる。五穀豊穣の神、武運長久の神、慈愛、長寿の御神
大国主命:国造りの神、農業神、商業神、医療神
火産霊命:(江戸の)防火の神
大山祇神:大山を司る神、山の神の総元締の山神、金運の神
国常立神:始源神・根源神・元神(神世七代最初の神)
国狭槌尊:神世七代2番目の神(日本書紀)、土の神、田畑の大地を司る神、低い山を司る神
豊斟渟尊:神世七代第3の神(日本書紀)
※神世七代第2の神(古事記)
泥土煮尊:神世七代第4の男神(日本書紀)、製塩の神
※神世七代第3の男神(古事記)
沙土煮尊:神世七代第4の女神(日本書紀)
※神世七代第3の女神(古事記)
大戸之道尊:大地が凝固した姿を神格化した神、神世七代第5の男神
大斗乃弁神:大地が凝固した姿を神格化した神、神世七代第5の女神
面足尊:神代七代の第六代の男神
第六天魔王の垂迹、子育て・初志貫徹の神
惶根尊:神代七代の第六代の女神
※仏教界における第六天魔王の垂迹
=体の整い足る神、國の整い足る神、美容、技芸上達、縁結びの神
伊弉諾尊:最古の夫婦神の一つ(夫婦婚姻の神)、初めて禊ぎを行った神、縁結の神、多くの神々を産み落とした神で日本の国土を作り上げた創造神
伊邪那美命:最古の夫婦神の一つ(夫婦婚姻の神)、数多くの神々を産み落とした子授の神、黄泉国の主宰神、万物を生み出す神、創造神、海の神、製鉄の神
天照大神:皇祖神のひとつ、太陽の神
天忍穂耳命:ニニギの父神、稲穂の神、農業神
瓊々杵尊:農業の神/平和と繁栄をもたらす神
※日向三代(ひむかさんだい)のひとつ
彦火火出見尊:神武天皇の祖父、ホデリ(海幸彦)の弟
※日向三代(ひむかさんだい)のひとつ
彦波瀲武鸕鶿草葺不合尊:農業の神、夫婦の和合、安産の神
※日向三代(ひむかさんだい)のひとつ
木花開耶姫命:水の神/安産・子育ての神/美の神、花の女神※富士山を抑える役目を果たしていたとされる
稲背萩命:出雲国造の祖神、天穂日命の御子神、建御雷神等と稲佐の浜に降臨した神、建御雷神の国譲りに奔走(サポート)
金山彦神:鍛冶屋の神、金工職人の職神、金物商の神
素盞鳴尊:嵐/暴風雨の神、厄除けの神、縁結びの神、安産の守護神
菅原道真公:学問の神
天八十萬日魂:独り成られた天神の第四世の神
宇迦之御魂神:生産の神/五穀豊穣の神
建御名方神:力持ちの神、武の神、風の神、農耕神、狩猟神※元寇で神風を起こした伝承もある。
大白星:金星を司る方位神
ご利益 商売繁盛、火防守護、金運招福、所願成就、安産祈願、恋愛成就、夫婦和合、子育大願、病気平癒、起業成就、病気平癒、良縁祈願、武勇掲揚、勝利祈願、五穀豊穣、技芸上達 他
[対応業種]製塩業/医療業/鉄鋼業/陶器業
参拝形式 二拝二拍一拝
創建 −−−−−
由緒 当社の具体的な創建時期は不明となっているが、元笠木郷の氏神、王宮大明神と号したという(伯耆誌によれば、当社今大を王字に替えて王宮大明神とするは例の社家の杜撰なり応永の古文書によると楽々福大明神を勧請した地と云えられるという)。明治元年神社改正の際日谷社と改称.往古より当社の末社として村内各所に鎮座ありしを明治元年本社を合祀したという。
所在地 (〒689-5543)鳥取県日野郡日南町笠木248
最寄り駅 −−−−−
その他アクセス −−−−−
電話番号 −−−−−
ポイント
−−−−−
ご朱印対応 不明
公式HP −−−−−
MAP(地図)
イベントスケジュール
その他イメージ
本殿