神社人メインタイトル
 
10976社
サイト内検索

山王日枝神社

山王日枝神社
山王日枝神社
基本データ
旧社格など官幣大社・別表神社
総本社 日吉大社(滋賀県大津市)
ご祭神 大山咋神(おほやまくひのかみ)※主
国常立神(くにのとこたちのかみ)
伊弉冉神(いざなみのかみ)※[別称]伊邪那美命
足仲彦尊(たらしなかつひこのみこと)
※[別名]仲哀天皇(ちゅうあいてんのう)
ご祭神について 大山咋神:山/水の神、地主神、殖産新興/開拓の神、安産の神
※江戸時代における徳川の氏神/皇居の鎮守(明治以降)
※天台宗および延暦寺の守護神/比叡山の王:山王
国常立神:始源神・根源神・元神(神世七代最初の神)
伊邪那美命:創造神、海の神、製鉄の神
足仲彦尊:第14代天皇、武の神
ご利益 諸願成就、安産祈願、子授け、厄除、方除、交通安全、縁結び、家内安全、産業振興 他
参拝形式 二拝二拍一拝
創建 文明10年(1478年)
由緒 当社は、文明10年(1478)、太田道灌が江戸城築城にあたり、川越の無量寿寺(現在の喜多院)の鎮守である日吉社を勧請したのに始まる。そして、天正18年(1590)、徳川家康公が江戸に移り、江戸城を居城とする際には、「城内鎮守の社/徳川歴朝の産神」として、又、江戸町民からは「江戸郷の総氏神/江戸の産神」として崇敬されるようになる。その後、慶長9年(1604)、徳川秀忠公により、江戸城の改築が行われ、社地を江戸城外の麹町隼町に遷座したことにより、庶民が参拝できるようになった。しかし、明暦3年(1657)、明暦の大火により社殿を焼失したため、万治元年(1659)、将軍家綱公が赤坂の松平忠房の邸地を社地にあて、現在の地に遷座する。その後、明治元年(1868)11月の東京奠都の際には、准勅祭社に指定、皇城鎮護の神社とされた。そして、大正元年(1912)、官幣大社に昇格した。しかし、昭和20年(1945)には、東京大空襲により社殿が焼失し、昭和33年(1958)に再建されることになり、現在に至る。
所在地 (〒100-0014)東京都千代田区永田町2-10-5
最寄り駅 ●地下鉄千代田線「国会議事堂前」駅より徒歩約6分
●地下鉄南北線「溜池山王」駅より徒歩約6分
●地下鉄千代田線「赤坂」駅より徒歩約8分
その他アクセス −−−−−
電話番号 03-3581-2471
ポイント
当社では、江戸三大祭の一つ、山王祭が毎年行われる。
国宝・重要文化財を含む刀剣31口の他、徳川将軍家ゆかりの宝物が多数所蔵されている。
当社のこの地は江戸城から見て裏鬼門に位置し、皇城の鎮・東都鎮護の社と呼ばれる。
当社は東京十社のひとつに数えられている。
当社で結婚式をした有名人:
寺島しのぶさん、ローラン・グラシアさん
向拝下の神猿(まさる)の守土鈴は夫婦猿でその像の女猿を撫でるとよいとされる。
ご朱印対応 あり
公式HP http://www.hiejinja.net/index.html
MAP(地図)
イベントスケジュール
毎月1日・15日:月次祭
1月1日若水祭/歳旦祭
1月3日元始祭
2月3日節分祭
2月11日紀元祭
2月17日祈年祭
6月7-17日山王祭
7月21-8月31日緑蔭朝詣りとラジオ体操の集い
9月14-16日仲秋の三夜連続観賞会
10月3日仲秋管絃祭のご案内
11月1日朔旦(さくたん)祭
11月3日明治祭
11月23日新嘗(にいなめ)祭
12月23日天長(てんちょう)祭
12月31日年越大祓並鎮火祭
除夜(じょや)祭
その他イメージ
神門
山王鳥居
神猿像