神社人メインタイトル
 
10981社
サイト内検索

船井神社

船井神社
船井神社
基本データ
旧社格など式内社(小社)・郷社
総本社 住吉大社(大阪府大阪市住吉区)
春日大社(奈良県奈良市)
ご祭神 住吉三神(すみよしさんじん):
−底筒之男命(そこつつのお)
−中筒之男命(なかつつのお)
−表筒之男命(うわつつのお)
春日神(かすがのかみ):
−武甕槌神(たけみかづち)
−経津主神(ふつぬし)
−天児屋根命(あめのこやね)
−姫大神〔ひめのおおかみ)
ご祭神について 住吉三神:海の神、航海の神
武甕槌神:雷神、刀剣の神、弓術の神、武神、軍神、武道・競技の必勝、事業の創始、旅行安全の神
経津主神:刀剣の威力を神格化した神、海上守護・国家鎮護の神
天児屋根命:祝詞の神、出世の神
※中臣連の祖(中臣鎌足を祖とする藤原氏の氏神)
ご利益 航海安全、水難守護、勝利祈願、出世開運、国家鎮護、海上守護、交通安全、恋愛成就 他
参拝形式 二拝二拍一拝
創建 神功皇后年間
由緒 当社は、神功皇后が三韓征伐を行なった際、住吉明神に祈ると船が現れて征伐も成功したことから、この地に住吉明神を祀ったことに始まるとされる。その後、保安元年(1120年)、丹波国司であった藤原家保が春日神のご分霊を勧請し、合祀され、現在の形となった。
所在地 (〒629-0101)京都府南丹市八木町船枝才ノ上51
最寄り駅 ●山陰本線「吉富」駅より徒歩約37分
その他アクセス −−−−−
電話番号 0771-42-4252
ポイント
境内には腕守(かいなもり)社と呼ばれる石造の五重塔があり、ここは平安時代の武将、安倍貞任(あべのさだとう)の腕を祀っていると言われる。
ご朱印対応 不明
公式HP −−−−−
MAP(地図)
イベントスケジュール
10月21日近くの日曜日例祭
その他イメージ
鳥居前