神社人メインタイトル
 
10976社
サイト内検索

大宮住吉神社

大宮住吉神社
大宮住吉神社
基本データ
旧社格など郷社
総本社 住吉大社(大阪府大阪市住吉区)
ご祭神 住吉三神(すみよしさんじん):
−底筒之男命(そこつつのお)
−中筒之男命(なかつつのお)
−表筒之男命(うわつつのお)
品陀和氣命/誉田別命(ほんだわけ)
※[別名]応神天皇(おうじんてんのう)
武内宿禰命 (たけうちのすくね)
※[別称]武内宿祢/御食津大神(みけつのおおかみ)
大帯比売命(おおたらしひめ)
※[別名]息長帯比売命(おきながたらしひめ)
※[別名]神功皇后(じんぐうこうごう)
建御名方命(たけみなかた)
ご祭神について 住吉三神:海の神、航海の神
品陀和氣命:第15代天皇、皇祖神や武神(弓矢神)
※[八幡神]農耕神、海の神
武内宿彌命:大和朝廷初期国政補佐官・大臣/中央諸豪族の祖、長寿の神
※国内初の政務官、大臣的職務を賜った国の功神
神功皇后:仲哀天皇の皇后/応神天皇の母
建御名方神:力持ちの神、武の神、風の神、農耕神、狩猟神
※元寇で神風を起こした伝承もある。
ご利益 航海安全、水難守護、出世開運、武運長久、健康長寿、安産祈願、武勇掲揚、勝利祈願、五穀豊穣 他
参拝形式 二拝二拍一拝
創建 天徳3年(959年)
由緒 天徳3年(959年)山田長慶という人が長門国一の宮住吉神社の御分霊を勧請したことに始まる。その後、康平年間に源義家が奥州平定の途次、反徒鎮定の祈願をし、陣鉦を献じたと言われる。文治3年(1187年)には、源頼朝によって北武蔵十二郡の総社に指定され、当社の神職である勝呂氏は、その触れ頭を命ぜられている。その後、永享元年(1429年)には、関東管領足利持氏によって社殿が再営され、慶長7年(1602年)には、徳川家康から勅願所を命ぜられ、お墨付きを賜り、以後、代々の将軍の礼遇を受けた。
所在地 (〒350-0209)埼玉県坂戸市塚越254
最寄り駅 ●東武東上線「若葉」駅より徒歩約45分
その他アクセス 東武東上線「若葉」駅から東武バス「八幡団地行き」住吉神社前下車 から徒歩10分
電話番号 −−−−−
ポイント
当社では、例大祭の4月3日には、県指定無形民俗文化財の「大宮住吉神楽」が、本殿正面の神楽殿において奏上される。
ご朱印対応 不明
公式HP −−−−−
MAP(地図)
イベントスケジュール
2月23日祈年祭
4月3日大宮住吉神楽奉納
11月23日新嘗祭
その他イメージ
手水舎 正面鳥居前
境内神楽殿
末社社殿石碑群
末社社殿2境内脇の沼