神社人メインタイトル
 
10981社
サイト内検索
TOP>>神社のススメ>>稲羽の素兎のおはなし
前の話へ戻る
次の話へ行く
稲羽の素兎
世代は変わって、スサノヲより6代子孫となる大国主命(オオクニヌシ)の話。実際、大国主命と名乗るのは、もっと先の話で、当時は、まだ、そのオオクニヌシが、大己貴命(オホナムチ)と呼ばれていた頃の話になります。

当時のオホナムチには、八十神(ヤソガミ)と呼ばれるほど、実に多くの兄弟神がおりました。ある時、八十神たちは、稲羽(因幡)にいるという八上比売(ヤガミヒメ)に求婚するということで、オホナムチを含む一行は、八上(現在の鳥取県八頭郡)へと向かいます。

当時、ヤソガミたちは、オホナムチをのけ者にし、手持ちの荷物をすべてオホナムチに預け、そそくさと先に行ってしまいました。先に、気多(けた)の岬に辿り着いたヤソガミたちは、その途上で、皮を剥がれ丸裸になった素兎(シロウサギ)が倒れているのを見つけます。
ヤソガミたちは、このウサギをからかってやろうと、「海水を浴びて山に伏し、風を浴びれば傷など癒えてしまうよ」などとデマカセを言い放ち、一行は先を急ぎました。すっかりその話を信じたウサギは、実際に言われた通りにすると、傷が治るどころか、体中の皮膚が裂け、激しい痛みに襲われました。

そのウサギは、余りの激痛に、シクシクと泣いていると、大きな荷物を背負ったオホナムチが、遅れて通りかかりました。そして、その泣いているウサギをみて、その泣いている訳を尋ねました。すると、ウサギは、今まで起こったことをオホナムチに話し出しました。
元々、このウサギは、隠岐の島に住んでおりました。そして、海を渡ろうと思った時に、その方法がなかったので、海にいる和邇(ワニ)に、ウサギの一族とどちらの数が多いか勝負しないか?と話を持ちかけました。この時の「ワニ」とは、当然、今の日本海に、ワニはいないことから、サメではないかと言われています。

ただし、最近の研究では、2000万年前の話ではありますが、隠岐の島で東アジア最古の巨大ワニの化石が発見されており、隠岐の島にワニという、まったくのデマでもない興味深い話もあります。

ともかく、ウサギは、ワニに数を数えるから一列に並ぶよう指示を出しました。すると、ワニは、分かったと言い、一列に並び始めました。ウサギは、シメシメと数を数えるフリをしながら、ワニの背中を使って、なんなく海を渡り始めました。

そして、出雲の海岸付近まで渡り切ろうとした矢先、ウサギは調子にのって、思わず自分の企んでいた企みを暴露してしまいます。これに、怒ったワニは、ウサギの毛皮を剥ぎ取ってしまいました。

そのように、ウサギはことの顛末をオホナムチに答えました。これを聞いて、可哀想にと思ったオホナムチは、ウサギに、先ず、河口へ行って真水で体を洗い、そこに生えている蒲の花粉(蒲黄:ホオウ)を敷いた上で横たわっていれば、傷はよくなるだろうと教えました(蒲の花粉は傷薬になるという)。

そして、ウサギは、そのオホナムチの言う通りにすると、傷はたちまち癒えてしまいました。喜んだウサギは、オホナムチに、「ヤガミヒメは、夫に、ヤソガミではなく、あなたを選ぶでしょう」と言いました。そして、実際、ウサギの予告通り、ヤガミヒメは、オホナムチを結婚相手として選ぶのでした。しかし、この出来事によって、オホナムチは、ヤソガミたちからの怒りを買うことになり、オホナムチは、この後、数々の危機に見舞われるのです。
医療の始まり
オホナムチこと、大国主命(オオクニヌシ)は、縁結びの神様として有名ではありますが、オホナムチは、医療の神様としても非常に有名です。そして、その言われの原点が、この素兎に対する治療の的確なアドバイスにあると言われています。そのため、オホナムチやオオクニヌシが祀られている神社では、病気平癒や医療関係の御神徳が高いとして、一部には、医療学部や大学への受験の際に、合格祈願に訪れる方も少なくないようです。
白兎神社(しろうさぎじんじゃ):鳥取県鳥取市白兎603
白兎神社は、稲羽の素兎伝承の舞台となったと言われている白兎海岸(はくとかいがん)の近くに鎮座しており、主祭神にも、この白兎である白兎神(はくとしん)を祀っております。そして、その境内には、ウサギが、その傷ついた体を洗ったとされる「不増不減の池」などがあります。
賣沼神社(めぬまじんじゃ):鳥取県鳥取市河原町曳田字上土居169
賣沼神社は、別名、八上売沼神社(やがみひめのじんじゃ)と呼ばれており、そのままヤガミヒメを主祭神として祀った神社となります。というのも、こちらの神社横の簗瀬山に前方後円墳があり、それが、ヤガミヒメの古墳といわれているからです。ということは、ヤガミヒメが、最後に亡くなったのは、この地ということになるのでしょうか。
前の話へ戻る
次の話へ行く

TOPに戻る