神社人メインタイトル
 
10976社
サイト内検索
TOP>>神社のススメ>>海幸彦と山幸彦のおはなし
前の話へ戻る
次の話へ行く
海幸彦と山幸彦
瓊瓊杵尊(ニニギ)と木花之佐久夜毘売(コノハナサクヤビメ)との間には、
・[長男]火照命(ホデリ)
・[二男]火須勢理命(ホスセリ)
・[三男]遠理命(ホオリ)
という三兄弟が生まれました。ただ、真ん中の次男にあたるホスセリは、誕生の時にだけ登場し、その後は、出て来ません。そのため、基本的なストーリーは、兄、ホデリと弟ホオリの話として続きます。

兄ホデリは、釣り道具を使って海の幸(魚)を獲り、弟ホオリは、弓矢を使って山の幸(獣)を狩って生活をしていたことから、兄は、海幸彦(うみさちひこ)、弟は、山幸彦(やまさちひこ)と呼ばれておりました。

そして、ある日のこと、弟ホオリは、兄ホデリに、たまには互いの道具(釣り針と弓矢)を交換しないかと提案します。兄ホデリはあまり乗り気ではなかったのですが、弟ホデリが執拗にせがむので、渋々、交換をするのでした。
ニニギの家系
弟ホオリは、早速、兄から譲り受けた釣り針を持って、海に魚を釣りに行きます。しかし、慣れないホオリは、魚を釣るどころか、その兄から借りた釣り針そのものを海の中になくしてしまうのでした。

釣り針をなくし、途方に暮れているところに、兄ホデリが現れました。兄ホデリも慣れない道具では獣を狩ることもできず、「山佐知も己が佐知さち、海佐知も己が佐知さち(山の幸も海の幸も、自分の道具でなくては得られない)」から「そろそろ元に戻そう」と言い出しました。しかし、弟ホオリには釣り針がありません。弟ホオリは正直に、釣り針をなくしたことを伝えますが、兄ホデリは許そうとせず、ただひたすら釣り針を返すよう、弟ホオリに迫るのでした。

そうは言っても広大な海の中で、小さな釣り針ひとつを探し出すのは容易なことではありません。そのため、弟ホオリは、自分の剣(十拳劔)を1,000個もの多くの釣り針に変えて、兄ホデリに渡そうとしましたが、兄ホデリは「自分の釣り針がいい」と弟ホデリの申し出をかたくなに拒むのでした。
ワタツミの宮殿へ
はてさて、釣り針をなくし悲嘆にくれる弟ホオリは、海辺で何も出来ずに、ただひたすら泣いておりました。すると、潮流の神である塩椎神(シオツチ)が突如姿を現しました。弟ホオリの事情を聞くと、シオツチは、竹で隙間のない籠(かご)を造り、ホオリを乗せました。そして、ホオリに向かって、「この船で潮の流れに身を流せば、そのうち、ウロコのような屋根をした海神、綿津見神(ワタツミ)の宮殿が見えてくる。そしたら、その門のそばにあるカツラの木に座っていなさい。ワタツミの娘がアナタを助けてくれるだろうから。」と言いました。塩椎神
志波彦神社鹽竈神社(しわひこじんじゃしおがまじんじゃ):宮城県塩竈市一森山1-1
志波彦神社鹽竈神社は、武甕槌命(タケミカヅチ)・経津主神(フツヌシ)が東北を平定した際に、この塩椎神(しおつち)が、両神を先導した後に、この地に留まり、現地の人々に製塩を教えたという伝承を元に、創建されたと伝えられている。この為、シオツチは、塩の神さまという側面も持ち、更には、竹細工で船をこしらえたことから、職人の神としての信仰を集めてきたという。
そして、ホオリはシオツチに言われた通り、潮の流れに載ると、そのままワタツミの宮殿へと向かいました。そして、言われた通り、門のそばにあるカツラの木に座っていると、先ず、最初に、ワタツミの娘であるトヨタマビメの侍女が水を汲みに現れました。ホオリは、侍女に水が欲しいというと、水を容器にもって、ホオリに渡すのでした。

すると、ホオリは、決して水を飲むでもなく、首にかけていた玉を口に含み、その容器に玉を吐き出しました。すると、何故か、玉は容器から離れない。侍女は、急いで姫の元に戻り、事情を説明しました。そして、これを不思議に思ったトヨタマビメは、ホオリの姿を見にが現れるや、ホオリの姿に一目惚れをするのでした。すぐさま、トヨタマビメは海神ワタツミに事情を話し、天孫と知るや、ワタツミもホオリを受け入れ、豪勢なおもてなしをし、トヨタマビメと結婚させるのでした。
枚聞神社(ひらさきじんじゃ):鹿児島県指宿市開聞町十町1366
枚聞神社は、山幸彦と豊玉姫が出会ったという大綿津見(おおわたつみ)の宮殿であったのではないかという説がある。また、その中でも、境内の玉の井という井戸が、山幸彦と豊玉姫が最初に出会った場所と言われる。
和多都美神社(わたつみじんじゃ):長崎県対馬市豊玉町仁位55
和多都美神社は、同じく、山幸彦と豊玉姫が出会ったという大綿津見(おおわたつみ)の宮殿があったのではないかと言われている場所で、ご祭神もそのまま彦火火出見尊と豊玉姫を祀っている。
益救神社(やくじんじゃ):鹿児島県熊毛郡屋久島町宮之浦277
益救神社は、その詳細を不明とするが、当ストーリーの主人公であるホオリを祀っている。そして、注目なのが、この屋久島がこの宮殿であったのではないかという仮説である。実は、屋久島では、塩土翁が道案内として有名であり、島が女性の陰部の象徴であるという話が存在する。隣の種子島を男性の象徴と種子と捉えると、この島の存在は、非常に興味深いものと考えられる。
ホオリの帰還
そんなホオリがワタツミの宮殿へ向かって早3年が経ったある日のこと、ホオリはふと、自分がこの地に来た理由を思い出します。そうです、ホオリは、兄ホデリの釣り針を探すために来ていたのでした。そして、ホオリは、深いため息をつくと、それを見れていたトヨタマビメは、父ワタツミに相談をするのでした。

父ワタツミに事情を話すと、ワタツミは、魚たちを呼び集め、釣針を知らないかと尋ねてみました。すると、赤鯛が、喉に何かを引っかけていて、食べるにも難儀しているということを知りました。そして、その赤鯛を調べてみると、何と、ホオリが失くした釣り針が出てくるのでした。ワタツミは、この釣り針を、鹽盈珠(しおみちのたま)・鹽乾珠(しおひのたま)とともに、ホオリに手渡すと、さらに、こんなことを付け加えました。「この釣り針を兄ホデリに返す時、『この針は、おぼ針、すす針、貧針、うる針(憂鬱になる針、心が落ち着かなくなる針、貧しくなる針、愚かになる針)』と言いながら、手を後に回して渡しなさい」と助言しました。
ホオリ
また、「この釣針を兄に返す時、兄ホデリが高い土地に田を作ったら、あなたは低い土地に、兄が低い土地に田を作ったらあなたは高い土地に田を作りなさい。そして、もし、兄が攻め来るようなことがあれあば、鹽盈珠で兄を溺れさせ、苦しんで許しを請うてきたら鹽乾珠で命を助けなさい」と付け加えました。この鹽盈珠(しおみちのたま)・鹽乾珠(しおひのたま)は、潮の満潮を示しているとも言われ、こうして、当初の目的を達したホオリは、ワタツミが用意した和邇(ワニ/鰐鮫の事)に乗って、国元に帰っていきました。そんな和邇は、佐比持神(さいもちのかみ)と言われています。
和多都美神社(わたつみじんじゃ):長崎県対馬市豊玉町仁位55
当地は、海神である豊玉彦尊がお宮を建てたところだと伝えられ、それが「海宮(わたつみのみや)」と名付けられたという。そして、一男二女の御子神をもうけ、男神は穂高見尊、二女神は豊玉姫命と玉依姫命だとし、これが後の「海幸彦・山幸彦」だとし、このお宮こそがその「海神宮」だという。
青島神社(あおしまじんじゃ):宮崎県宮崎市青島2丁目13-1
青島神社は、江戸時代まで禁足地とされていた場所で、ホオリが海神宮(わたつみのみや)から帰還した際に当地に上陸して宮を営んだとされている。青島から続く「鬼の洗濯板」と呼ばれる海岸は、その上陸地とされている。
こうして、和邇の背中に乗って、一日のうちに故郷に戻ったホオリは、ワタツミに教えられた通り、兄、ホデリに釣り針を返し、田を耕しました。すると、ワタツミが水源を取り仕切っているため、兄、ホデリの田には、水が行き届かず、ホデリは、日増しに貧しくなっていきました。すると、ホデリは、心も荒みはじめ、ホオリの元に攻め込んできました。そして、ホオリは、ワタツミに言われた通り、鹽盈珠(しおみちのたま)で、ホデリを溺れさせ、許しを請うと鹽乾珠(しおひのたま)を使って、ホデリを救出しました。これを何度か繰り返すことで、ホオリは、ホデリを完全に屈服させることに成功するのでした。これにより、以来、ホデリは弟であるホオリの下に組することを誓いました。
潮嶽神社(うしおだけじんじゃ):宮崎県南那珂郡北郷町大字北河内8901−1
潮嶽神社は、弟ホオリに敗れたホデリを祀る神社とされている。一部、当地は、ホデリの末裔とされる隼人(はやと)と呼ばれる海人の地とされ、文化風習的にも、赤子が生まれると額に「犬」という文字を書き込んだり(隼人の叫ぶ声を、「犬の遠吠えに似ている」としている)、この釣り針の故事から、人に縫い針を貸さないという。また、この隼人の一部が、熊襲(クマソ)と呼ばれる大和王朝に抵抗した人々と同一視されることがあり、こうしたことから、この神話は、そもそも隼人討伐の話であるとする向きもある。
そして、ホオリが戻ったある日、トヨタマビメが一人、ワタツミの宮殿からホオリを訪ねてやってきました。話を聞くと、どうやら、トヨタマビメは、ホオリの子を授かり、出産を間近に控えたので、陸地で生む為にやってきたというのです。それも、あくまで、この子は、天津神の子である以上、海の中ではなく、陸地で生むべきであるという考えによるものだという。

この為、ホオリは、鵜の羽根を使って産屋(うぶや)を建て始めましたが、まだ、完成しないうちに、トヨタマビメは産気づいてしまいました。そして、トヨタマビメは、産屋に入るやいなや、ホオリに、こう言い渡しました。「この子を産むためには、私も元の姿にならなければなりませんので、決して、産屋の中を見ないで下さいね。」

ところが、ホオリは、トヨタマビメの忠告を無視して、未完成の産屋の壁の隙間から、こっそり中を覗いてしまうのでした。すると、ホオリの目に映ったのは、出産のために、苦しみのたうちまわる巨大な和邇(ワニ/鰐鮫の事)の姿でした。これを見て驚いたホオリは、その場を逃げ出してしまうのでした。
ホオリの覗き
トヨタマビメは、そんなホオリの姿に失念しながらも、無事に出産を成し遂げ、トヨタマビメは、子を残して、ワタツミの宮殿へと帰って行くのでした。しかし、我が子を思う心は変わりなく、母の代理として、トヨタマビメは、妹の玉依毘売命(タマヨリビメ)を遣わし、子育てを願うのでした。この子どもは、後に成長し、この鵜の羽根を使った建設途上の産屋で生まれた神として、鵜草葺不合命(ウガヤフキアエズ)と名付けられました。

こうして、天孫降臨に始まったニニギから、海神の力を得たホオリ、そして、その子、ウガヤフキアエズの三世代は、日向三代(ひむかさんだい)と呼ばれるようになりました。その後、成長したウガヤフキアエズは、自身の育ての親であるはずの叔母、タマヨリビメを妻として、四柱の御子をもうけていきました。それが、五瀬命(イツセ)、稲飯命(イナヒ)、御毛沼命(ミケヌ)、若御毛沼命(ワカミケヌ)という四柱でした。このうち、ミケヌは、常世の世界へ渡り(スクナビコナが帰ったという国ですね)、イナヒは、母が育った海原へと戻って行きました。そして、物語は、残った長兄と末弟の二柱の神に引き継がれ、ワカミケヌは、後に、神倭伊波礼琵古命(カムヤマトイハレビコ)となり、初代天皇たる神武天皇となります。そう、日本国の誕生です。
鵜戸神宮(うどじんぐう):宮崎県日南市大字宮浦3232
鵜戸神宮は、このトヨタマビメが、ウガヤフキアエズを産み落とした鵜の羽根を使った産屋のあった地とされている。この為、当社の社殿は、洞窟の中に鎮座するという、全国の神社の中でもとりわけ異彩を放っている。そして、社殿から見下ろす海岸沿いには、トヨタマビメがワタツミの宮殿から乗ってきたとされる亀が霊石となったと伝えられる霊石亀石が鎮座してる。
前の話へ戻る
次の話へ行く

TOPに戻る