神社人メインタイトル
 
10981社
サイト内検索
勅祭社とは?
勅祭社(ちょくさいしゃ)とは、祭礼の際に、天皇から勅使(ちょくし)と呼ばれる代理の者が派遣される神社のことを意味します。この勅使 は、天皇の代理となるため、天皇と等しく扱われるため、官位としては、最上の扱いとして迎え入れられることになります。ある意味、それだけ特別視された神社と言い換えることができます。ただ、伊勢神宮に関しては、同様に勅使が遣わせられるが、別格扱いのため、この勅祭社の中には組み込まれていません。敢えて、言うまでもない、ということですね。
勅祭社の歴史
元々、勅祭社は、二十二社を評する神社がその代表とされていたといいます。元々、天皇は京都御所におられたことを考えれば当然のことですよね。しかし、江戸が首都として改められると、勅祭社の内容も変わってきます。天皇は、江戸に入京すると、先ず、大宮氷川神社が勅祭社に列せられます。そして、周辺の神社を准勅祭社として、皇居を守護する役割として、次々と新たな神社が定められて行きます。この名残が、今も残っている東京十社です。しかし、これも一時的なもので、正式に新たに勅祭社が選定され、それは、明治16年(1883年)に始まり、昭和20年(1945年)に、今の内容に落ち着きました。このような変遷を経て、近代に成立した背景もあって、選定されている神社には、近代以降に成立した神社も相当含まれるようになっています。それが、他の社格にみられる神社との最大の違いと言えるでしょう。
全国の勅祭社
石清水八幡宮
京都府八幡市八幡高坊30
(新・官幣大社)
賀茂別雷神社(上賀茂神社)
京都府京都市北区上賀茂本山339
山城国一宮賀茂神社構成社(二社)のひとつ
(式内社・名神大社/官幣大社)
(加賀国一宮)
賀茂御祖神社(下鴨神社)
京都府京都市左京区下鴨泉川町59
山城国一宮賀茂神社構成社(二社)のひとつ
(式内社・名神大社/官幣大社)
(加賀国一宮)
春日大社
奈良県奈良市春日野町160
(式内社・名神大社/官幣大社)
熱田神宮
愛知県名古屋市熱田区神宮1-1-1
(式内社・名神大社/官幣大社)
(尾張国三宮)
出雲大社
島根県出雲市大社町杵築東195<
(式内社・名神大社/官幣大社)
(出雲国一宮)
大宮氷川神社
埼玉県さいたま市大宮区高鼻町1-407
(式内社・名神大社/官幣大社)
(武蔵国一宮)
鹿島神宮
茨城県鹿嶋市宮中2306-1
(式内社・名神大社/官幣大社)
(常陸国一宮)
香取神宮
千葉県香取市香取1697
(式内社・名神大社/官幣大社)
(下総国一宮)
橿原神宮
奈良県橿原市久米町934
(新・官幣大社)
近江神宮
滋賀県大津市神宮町1-1
(新・官幣大社)
平安神宮
京都府京都市左京区岡崎西天王町97
(新・官幣大社)
明治神宮
東京都渋谷区代々木神園町1-1
(新・官幣大社)
靖国神社
東京都千代田区九段北3-1-1
(別格官幣社)
宇佐神宮(宇佐八幡宮)
大分県宇佐市南宇佐2859
(式内社・大社/官幣大社)
(豊前国一宮)
香椎宮
福岡県福岡市東区香椎4-16-1
(新・官幣大社)