|
勅祭社とは? |
|
勅祭社(ちょくさいしゃ)とは、祭礼の際に、天皇から勅使(ちょくし)と呼ばれる代理の者が派遣される神社のことを意味します。この勅使 は、天皇の代理となるため、天皇と等しく扱われるため、官位としては、最上の扱いとして迎え入れられることになります。ある意味、それだけ特別視された神社と言い換えることができます。ただ、伊勢神宮に関しては、同様に勅使が遣わせられるが、別格扱いのため、この勅祭社の中には組み込まれていません。敢えて、言うまでもない、ということですね。 |
|
勅祭社の歴史 |
|
元々、勅祭社は、二十二社を評する神社がその代表とされていたといいます。元々、天皇は京都御所におられたことを考えれば当然のことですよね。しかし、江戸が首都として改められると、勅祭社の内容も変わってきます。天皇は、江戸に入京すると、先ず、大宮氷川神社が勅祭社に列せられます。そして、周辺の神社を准勅祭社として、皇居を守護する役割として、次々と新たな神社が定められて行きます。この名残が、今も残っている東京十社です。しかし、これも一時的なもので、正式に新たに勅祭社が選定され、それは、明治16年(1883年)に始まり、昭和20年(1945年)に、今の内容に落ち着きました。このような変遷を経て、近代に成立した背景もあって、選定されている神社には、近代以降に成立した神社も相当含まれるようになっています。それが、他の社格にみられる神社との最大の違いと言えるでしょう。 |
|
全国の勅祭社 |
|
|
|
 | | ★ | 賀茂別雷神社(上賀茂神社) 京都府京都市北区上賀茂本山339 山城国一宮賀茂神社構成社(二社)のひとつ | (式内社・名神大社/官幣大社) (加賀国一宮) |
|
 | | ☆ | 賀茂御祖神社(下鴨神社) 京都府京都市左京区下鴨泉川町59 山城国一宮賀茂神社構成社(二社)のひとつ | (式内社・名神大社/官幣大社) (加賀国一宮) |
|
|
 | | ★ | 春日大社 奈良県奈良市春日野町160
| (式内社・名神大社/官幣大社) |
|
|
 | | ★ | 熱田神宮 愛知県名古屋市熱田区神宮1-1-1
| (式内社・名神大社/官幣大社) (尾張国三宮) |
|
|
 | | ★ | 出雲大社 島根県出雲市大社町杵築東195< | (式内社・名神大社/官幣大社) (出雲国一宮) |
|
|
 | | ★ | 大宮氷川神社 埼玉県さいたま市大宮区高鼻町1-407 | (式内社・名神大社/官幣大社) (武蔵国一宮) |
|
|
 | | ★ | 鹿島神宮 茨城県鹿嶋市宮中2306-1
| (式内社・名神大社/官幣大社) (常陸国一宮) |
|
|
 | | ★ | 香取神宮 千葉県香取市香取1697
| (式内社・名神大社/官幣大社) (下総国一宮) |
|
|
 | | ★ | 橿原神宮 奈良県橿原市久米町934
| (新・官幣大社) |
|
|
 | | ★ | 近江神宮 滋賀県大津市神宮町1-1
| (新・官幣大社) |
|
|
 | | ★ | 平安神宮 京都府京都市左京区岡崎西天王町97
| (新・官幣大社) |
|
|
 | | ★ | 明治神宮 東京都渋谷区代々木神園町1-1
| (新・官幣大社) |
|
|
 | | ★ | 靖国神社 東京都千代田区九段北3-1-1
| (別格官幣社) |
|
|
|
|
 | | ★ | 香椎宮 福岡県福岡市東区香椎4-16-1
| (新・官幣大社)
|
|
|