神社人メインタイトル
 
10976社
サイト内検索
TOP>> 神社のススメ >> 本地垂迹説

本地垂迹説(ほんちすいじゃくせつ)

神仏混淆の時代に仏教側が提唱した神と仏の関係を言い表した考え。

この「本地」とは、「本来の境地やあり方」を意味し、「垂迹」とは、「迹(あと・足跡)を垂れ下がってくる」という意味で、この場合、「神仏が現れた様」を意味する。即ち、「あるものが姿・形を変えて現れる状態」を表した言葉であり、そこに現れたものを「権現」と呼ぶ。

これは、仏教側の主張より提唱された考えであるため、この場合、仏教が元なので、「本地」は「仏」を指し、「垂迹」として現れたものが、「日本の神道の神々」ということになる。要するに、『神道の神々とは、仏教の仏が現世に現れるために出てきた仮の姿」であり、両者を同じ意味としながらも、序列として、仏に組みした格好を取っていたため、一部、神社側から反発がでることもあった。

この為、逆に、神道の神々こそ、「本地」であるという考えのものに、神本仏迹説(しんぽんぶっしゃくせつ)というものがあるが、これも神と仏の立場が逆なだけで、基本的な意味合いとしては殆ど同じものとなる。