|
旧社格など | 式内社(名神大社)・紀伊国一宮・官幣大社・別表神社 |
|
総本社 |
丹生都比売神社(和歌山県伊都郡かつらぎ町) |
|
ご祭神 |
丹生都比売神(にうつひめ:丹生明神) ※[別記]丹生都比賣乃命(にぶつひめ) ※[同一説]稚日女尊(わかひるめ) 高野御子神(こうやみこ:狩場明神) 大食津比売神(おおげつひめ:気比明神) 市寸島比売命/市杵嶋姫命(いちきしまひめ:厳島明神) ※[別名]狭依毘売命(さよりびめ) ※[同義]弁財天(べんざいてん) |
|
ご祭神について |
丹生都比売神:丹=朱砂/丹生=鉱脈、朱砂を採掘する一族が祀る神、若く瑞々しい日の女神、水神・水銀鉱床の神 ※アマテラスの幼少期の説や妹神の説などある 高野御子神:狩人に化身して、空海を高野山へ導いたとされう神 大食都比売神:穀物や食物の神、養蚕の神 市杵島比売神:スサノオの御子神、水・芸能の神、学業の神 |
|
ご利益 |
厄除、無病息災、国家安泰、金運招福、美容健康、水難守護、航海安全、技能向上 他 他 |
|
参拝形式 |
二拝二拍一拝 |
|
創建 |
応神天皇元年(270年) |
|
由緒 |
元々は、丹生都比売大神が、紀の川の川辺の菴田の地に降臨し、各地に巡行の末、天野原に鎮座したとされる。そして、神宮皇后の三韓征伐の際、丹生郡比売神の宣託にならい、衣服や武具、船団などを朱色に染め上げたところ、見事、勝利を手中に収めることができたため、応神天皇元年(270年)に、応神天皇によって、丹生郡比売神が、天野の里に祀られ、これにより当社が始まったとされる。また、高野御子大神が、「南山の犬飼」という猟師に変化し、密教の根本道場の地を求めていた弘法大師の前に現れ、高野山へ先導し、当社から一部社地を譲り受ける形で、高野山を開山くことになる。これにより、当社は、真言密教の守護神の役割を担い、仏教色を強めて行く。そして、源頼朝の子、行勝上人によって、気比明神と厳島明神が勧請され、、現在の4柱の形となった。しかし、明治時代の神仏分離令によって、仏教関連の施設は撤去され、現在の形を迎える。 |
|
所在地 |
(〒 649-7141)和歌山県伊都郡かつらぎ町上天野230 |
|
最寄り駅 |
●南海電鉄高野線「九度山」駅より徒歩約86分 |
|
その他アクセス |
−−−−− |
|
電話番号 |
0736-26-0102 |
|
ポイント |
| ● | 当社は、日本全国180余社の丹生都比売神を祀る神社の総本社となる。 | ● | 当社は、紀伊山地の霊場と参詣道として、世界遺産に登録されている。 | ● | 当社の本殿・楼門などが国の重要文化財に指定されている。 |
|
|
ご朱印対応 |
あり |
|
公式HP |
http://www.niutsuhime.or.jp/ |
|