|  | 
| 旧社格など | −−−−− | 
|  | 
 
                                  | 総本社 | 大鳥大社(大阪府堺市) | 
|  | 
                                        | ご祭神 | 天日鷲神(あめのひわし) 日本武尊/倭健命(やまとたける)
 | 
|  | 
 
                                        | ご祭神について | 天日鷲神:天岩戸で神弦楽器を奏でた神、紡績業・製紙業の神、阿波忌部(徳島県)の祖、弓削宿禰の祖(「新撰姓氏録」) 日本武尊:難局打開、武運/武徳長久の神
 | 
|  | 
                                 
                                  | ご利益 | 商売繁盛、出世開運、火防守護、難局打開、殖産振興 他 [対応業種]製紙業
 | 
|  | 
                                 
                                  | 参拝形式 | 二拝二拍一拝 | 
|  | 
                                 
                                  | 創建 | −−−−− | 
|  | 
                                 
                                  | 由緒 | 古来この地に天日鷲命が祀られており、その神社に日本武尊が東征の折に戦勝を祈願したと伝えられている。実際には隣接する長国寺に祀られていた鷲宮に始まると言われるが、当社は、江戸時代中期から酉の市で知られ、東京都足立区の大鷲神社の「おおとり」に対し、当社は、鷲神社は「しんとり」と称された。その後、明治初年の神仏分離に伴い、長国寺から独立し鷲神社となった。 | 
|  | 
                                
                                  | 所在地 | (〒111-0031)東京都台東区千束3-18 | 
|  | 
                                 
                                  | 最寄り駅 | ●地下鉄日比谷線「入谷」駅より徒歩約10分[3] ●地下鉄日比谷線「三ノ輪」駅より徒歩約11分[1A]
 
 | 
|  | 
                                 
                                  | その他アクセス | −−−−− | 
|  | 
                                 
                                  | 電話番号 | 03-3876-1515 | 
|  | 
                                   
                                  | ポイント | 
                                       
                                        |  |  | ● | 当社の酉の市は、その発祥の地とも言われ、江戸時代から続く都内の酉の市は、「上酉」と呼ばれていた足立区の大鷲神社と「下酉」と呼ばれていた当社だけとなる。更には、規模(熊手店約150店舗・露天約750店)を数え、毎年70万人〜80万人の人で賑わい、その数は、日本一を誇っている。 |  | ● | 当社は、浅草名所七福神のひとつ、寿老人を祀っている。 |  | ● | 当社では、その社名から転じて、ゴルフの技能が上達するという、「ゴルフ守」が受けられる(鷲=イーグル)。 |  | 
|  | 
                                 
                                  | ご朱印対応 | あり | 
|  | 
                                 
                                  | 公式HP | http://www.otorisama.or.jp/ | 
|  |