|  | 
| 旧社格など | 別格官幣社 (1879-1946年)・勅祭社・単立神社 | 
|  | 
 
                                  | 総本社 | −−−−− | 
|  | 
                                        | ご祭神 | 英霊246万6532柱 | 
|  | 
 
                                        | ご祭神について | 幕末の嘉永6年(1853)以降、明治維新、戊辰の役(戦争)、西南の役(戦争)、日清戦争、日露戦争、満洲事変、支那事変、大東亜戦争などの国難に際して、祖国に殉じられた英霊を尊い神霊(靖国の大神)として祀る。 | 
|  | 
                                 
                                  | ご利益 | 国家鎮護 他 | 
|  | 
                                 
                                  | 参拝形式 | 二拝二拍一拝 | 
|  | 
                                 
                                  | 創建 | 明治2年(1869年) | 
|  | 
                                 
                                  | 由緒 | 現在の神社名は『春秋左氏伝』第六巻僖公二十三年秋条の「吾以靖国也」(吾以つて国を靖んずるなり)を典拠として明治天皇が命名したもの。明治2年6月29日(新暦1869年8月6日)に戊辰戦争での朝廷方戦死者を慰霊するため、大村益次郎の献策により「東京招魂社」(とうきょうしょうこんしゃ)として創建されたことに始まる。1879年6月4日には「靖国神社」に改称。同時に別格官幣社となった。戦前においては神社行政を総括した内務省が職員の人事権を有し、陸軍省および海軍省によって共同管理される特殊な存在であり、国家神道の象徴として捉えられていたが、運営の主導権は財政を担った陸軍省が有し、祭主は陸・海軍武官が勤めた。 | 
|  | 
                                
                                  | 所在地 | (〒102-0073)東京都千代田区九段北3-1-1 | 
|  | 
                                 
                                  | 最寄り駅 | ●地下鉄愉有楽町/南北線「市ヶ谷」駅より徒歩約11分 ●地下鉄東西/半蔵門/新宿線「九段下」駅より徒歩約13分
 ●地下鉄有楽町/南北線「飯田橋」駅より徒歩約14分
 | 
|  | 
                                 
                                  | その他アクセス | −−−−− | 
|  | 
                                 
                                  | 電話番号 | 03-3261-8326 | 
|  | 
                                   
                                  | ポイント | 
                                       
                                        |  |  | ● | 入り口には、1974年完成した鋼管製の第一鳥居がある。柱の高さは、約25メートル、笠木(上の横木)の長さは約34メートルあり、重量は100トンもある。震度7の地震や、風速80メートルの強風でも壊れないと言われている。 |  | ● | 実は、神社本庁に属していない。 |  | ● | 本殿の建築様式:神明造 |  | 
|  | 
                                 
                                  | ご朱印対応 | あり | 
|  | 
                                 
                                  | 公式HP | http://www.yasukuni.or.jp/ | 
|  |