 |
|
基本データ |
|
旧社格など | 式内社(名神大社)・郷社 |
|
総本社 |
−−−−− |
|
ご祭神 |
瀬織津姫神/瀬織津比売神(せおりつひめ) |
|
ご祭神について |
瀬織津姫:禍事・罪を川から海へ流し込む神 |
|
ご利益 |
厄除開運 他 |
|
参拝形式 |
二拝二拍一拝 |
|
創建 |
欽明天皇11年(550年)もしくは延暦元年(782年) |
|
由緒 |
当社の旧記によると、天応元年(781年)に陸奥出羽按察使として藤原小黒麿を蝦夷の鎮圧に送るも効果がなく、翌年の延暦元年(782年)に桓武天皇は大伴家持を派遣した。しかし、なかなかうまく行かず、大伴家持は高旗山の山頂にて神々を祀り祈念すると、神霊が顕現し、神験を得ることで騒乱を鎮めることができたた、その神恩に感謝し、高旗山の山頂に社殿を造営したことが当社の始まりと伝える。その後、社殿は荒廃したため、延暦3年(784年)に現在地へと遷座し、八幡大神(誉田別命)を合祀した。また、社伝では、欽明天皇11年(550年)、安積郡の高旗山山頂に瀬織津比売命が顕現したので祭祀されたのが始まりとも伝えられている。 |
|
所在地 |
(〒963-0129)福島県郡山市三穂田町八幡字上ノ台76 |
|
最寄り駅 |
−−−−− |
|
その他アクセス |
−−−−− |
|
電話番号 |
024-954-2680 |
|
ポイント |
|
|
ご朱印対応 |
不明 |
|
公式HP |
−−−−− |
|
|
|
|
|
MAP(地図) |
|
|
|
イベントスケジュール |
|
|
その他イメージ |
|
|
|
|
|
|