 |
|
| 基本データ |
|
| 旧社格など | 別格官幣社・別表神社 |
|
| 総本社 |
−−−−− |
|
| ご祭神 |
藤原秀郷公(ふじわらのひでさと) |
|
| ご祭神について |
藤原秀郷公:平安時代中期の武将、平将門を追討した武将 |
|
| ご利益 |
武運長久 他 |
|
| 参拝形式 |
二拝二拍一拝 |
|
| 創建 |
明治16年(1883年) |
|
| 由緒 |
明治16年(1883年)に、唐沢山城の本丸跡地に創建されたことに始まるという。ただし、ご祭神の藤原秀郷公は、平将門の乱平定の功から忠皇の臣と評され、藤原秀郷公が築城し、その後、子孫が居城したとされる唐沢山城にて、長年、その末裔や旧臣らによって崇められてきたという。 |
|
| 所在地 |
(〒327-0801)栃木県佐野市富士町1409 |
|
| 最寄り駅 |
●東武鉄道佐野線「田沼」駅より徒歩約46分 |
|
| その他アクセス |
−−−−− |
|
| 電話番号 |
0283-24-1138 |
|
| ポイント |
| | ● | 大炊井は、築城の際に厳島大明神に祈願をし、その霊夢により掘ると水がこんこんと湧き出たと言われ、今日まで水が枯れたことはないという。 |
|
|
| ご朱印対応 |
あり |
|
| 公式HP |
唐沢山神社公式サイト |
|
|
|
|
|
| MAP(地図) |
|
|
|
|
| イベントスケジュール |
|
|
|
| その他イメージ |
|
|
|
|
|
|
|