|
|
基本データ |
|
旧社格など | −−−−− |
|
総本社 |
地域山岳信仰発祥(南宮山): 南宮大社(岐阜県不破郡垂井町) |
|
ご祭神 |
金山比古命/金山彦神(かなやまひこ) 金山比賣命/金山比女神(かなやまひめ) |
|
ご祭神について |
金山彦神/金山比女神:鍛冶屋の神、金工職人の職神、金物商の神 |
|
ご利益 |
金運招福、必勝祈願、金属関係業繁盛、恋愛成就、良縁祈願、夫婦和合 他 [対応業種]金属加工業/鉄鋼業 |
|
参拝形式 |
二拝二拍一拝 |
|
創建 |
天正年間(1573年〜1593年) |
|
由緒 |
当社は天正年間(1573年〜1593年)、徳川家康公が浜松に城を構えるにあたり、釘鎹(くぎかすがい)・蝶番(ちょうつがい)・飾り金具を金銀銅鉄で鋳造するため、場内三の丸に鍛冶衆を常駐させ、同時に美濃国の南宮大社よりご分霊を勧請して祀ったことに始まるとされる。元和元年には、浜松城拡張工事のため、秀忠大役の産土神たる五社神社を城外に、現在地の常寒山に遷座させ、それに伴い、当社も清水谷入り口へ鍛冶衆と共に移転したという。 |
|
所在地 |
(〒430-0937)静岡県浜松市中区利町302 |
|
最寄り駅 |
●JR東海道本線「浜松」駅より徒歩約12分 |
|
その他アクセス |
−−−−− |
|
電話番号 |
−−−−− |
|
ポイント |
|
|
ご朱印対応 |
不明 |
|
公式HP |
−−−−− |
|
|
|
|
|
MAP(地図) |
|
|
|
イベントスケジュール |
1月1日 | 元旦祭 | | 10月15日 | 年大祭 | | 11月初旬 | 鞴(ふいご)祭 | | 12月下旬 | 大祓い | |
|
|
その他イメージ |
|
| | 正面鳥居前 |
|
|
|
|
|