神社人メインタイトル
 
10981社
サイト内検索

大國魂神社(大国魂神社)

大國魂神社(大国魂神社)
大國魂神社(大国魂神社)
基本データ
旧社格など官幣小社・別表神社
総本社 大國魂神社(東京都府中市宮町)
ご祭神 大國魂大神(おおくにたまのおおかみ)
※[同類]大国主命
ご祭神について 大国主命:国造りの神、農業神、商業神、医療神
ご利益 縁結び、厄除、八方除、七五三詣、初宮詣、交通安全、家内安全、学業成就、商売繁盛 など
参拝形式 二拝二拍一拝
創建 景行天皇41年(111年)5月5日
由緒 人皇第12代景行天皇41(111)年5月5日、大國魂大神の託宣に依って 創立される。出雲臣天穂日(のおみあめのほひ)命の後裔が初めて 武蔵国造(くにのみやつこ)に任ぜられ当社に奉仕してから、代々の国造が奉仕して その祭務を掌られたといわれ、その後、孝徳天皇(645-654)の御代に至り、 大化の改新(645年)のとき、武蔵の国府をこの処に置くようになり、 当社を国衙の斎場とし、国司が奉仕して、国内の祭務を総轄する所にあてられた。又、国司が国内社の奉幣巡拝、神事執行などの便により国内諸神を配祀したことが、即ち武蔵総社の起源となる(後に本殿の両側に国内著名の神、六所[ろくしょ](小野大神・小河大神・氷川大神・ 秩父大神・金佐奈大神・杉山大神)を奉祀して、六所宮とも称せられるようになった)。寿永元年(1182)には、源頼朝が葛西三郎清重を使節として、 その室、政子の安産の祈願が行われ、文治2年(1186)には、頼朝は武蔵守義信を奉行として社殿を造営し、貞永元年 (1232)2月、将軍頼経の代にも武蔵守資頼を奉行として社殿が修造せられた。その後、天正18年(1590)8月、徳川家康が江戸へ入城してからは、 武蔵国の総社であるために殊に崇敬の誠をつくし、社領500石を寄進され、 社殿及びその他の造営に心力をつくされた。正保三年(1646)10月になると、類焼により社殿は一度焼失するが、寛文7年(1667) 将軍家綱の命により、久世大和守広之が社殿を造営し現在に至る。その後、明治元年(1868)勅祭社に準ぜられ、同7年(1874)県社に列し、 同18年官幣小社に列せられた。本社はもともと大國魂神社と称したが、中古以降、武蔵の総社となり、 又国内著名の神六所を配祀したので、「武蔵総社六所宮」の社号を用いた。ところが 明治4年(1871)に、もとの社号に復し「大國魂神社」と称するようになった。
所在地 (〒183ー0023)東京都府中市宮町3-1
最寄り駅 ●京王競馬場線「府中競馬正門前」駅より徒歩約10分
●京王線「府中」駅より徒歩約10分
その他アクセス −−−−−
電話番号 042-362-2130
ポイント
当社では、天正18年(1590)8月1日 徳川家康の江戸入城を祝い、この日を記念して天下泰平・五穀豊穣を祈る奉納相撲を開いており、伝統行事として、現在も引き継がれている。
当社では、末社として、
1.宇迦之御魂神(うかのみたま)[稲荷神社]
2.天鈿女命外二柱(あめのうづめ)[みやのめ神社]
3.住吉三神(すみよしさんしん)[住吉神社]
4.大鷲大神(おおわしのおおかみ)[大鷲神社]
5.徳川家康(とくがわいえやす)公[東照宮]
6.大山咋神(おおやまくいのかみ)[松尾神社]
7.市杵嶋姫命(いちきしまひめ)[巽神社]
8.兄多毛比命(えたもひ)[坪宮]
などが祀られている。
例年の参拝者数は、20万人を迎える。
元々、東京十社が選定された時、その数は12社あり、当社もかつては、その1社に含まれていた。
ご朱印対応 あり
公式HP http://www.ookunitamajinja.or.jp/
MAP(地図)
イベントスケジュール
1月1日歳旦祭
2月3日節分祭
4月30-5月6日くらやみ祭
7月12-13日青袖・杉舞祭
7月20日すもも祭
8月1日相撲祭
9月27-28日秋季祭
11月酉の日酉の市
11月15日七五三詣
12月31日大祓式/除夜祭
その他イメージ
参道入り口の鳥居
鼓桜
神門