神社人メインタイトル
 
10976社
サイト内検索

鐵砲洲稲荷神社(鉄砲洲稲荷神社)

鐵砲洲稲荷神社(鉄砲洲稲荷神社)
鐵砲洲稲荷神社(鉄砲洲稲荷神社)
基本データ
旧社格など−−−−−
総本社 伏見稲荷大社(京都府京都市伏見区)
ご祭神 宇迦之御魂神/倉稲魂命(うかのみたま)
豊受媛神/豊宇気毘売神(とようけびめ)
※[同義]宇迦之御魂神/倉稲魂命(うかのみたま)
ご祭神について 宇迦之御魂神:生産の神/五穀豊穣の神
豊受媛神:食物・穀物を司る女神
ご利益 商売繁盛、五穀豊穣、勝運向上、立身出世、金運上昇 他
参拝形式 二拝二拍一拝
創建 −−−−−
由緒 当社の「生成太神(いなりのおおかみ)」は、1554年に始まる足利義輝の治世に形成された京橋地区一帯の土地生成の産土神(うぶすなのかみ)となる。更にさかのぼること、841年、平安時代初期に、この地の住民が、うち続く凶作に教えられるところがあって、自らの産土の国魂神を祀り、万有の命を生かし成したまえる大御親神生成の大神として感謝し、日々の御守護を祈願した。その後、埋立てが進み、現在の京橋あたりに御遷座になり、1520年代末に氏子崇敬者の願いによって、新しい海岸であった今の新京橋へ遷座し、八町堀稲荷神社と称した。その後、徳川幕府が開かれ、更に埋立てが進み、寛永元年(1624年)、氏子崇敬者のさらなる願いによってこの鐵砲洲に生成太神を御遷座し、それまであった八幡神社を摂社として今日の鐵砲洲稲荷神社の基礎が出来る。江戸時代では、米塩酒薪炭を初めほとんどの消費物資は鐵砲洲の湊へ入ってきた。このため、鐵砲洲生成太神の名は船乗人の海上守護の神として全国に広まり、今なお、冬至開運祈願祭に授与する「金銀富貴」の神礼は日本中の人々から拝戴されたいるのである。
所在地 (〒104-0043) 東京都中央区湊1-6-7
最寄り駅 ●JR京葉線「八丁堀」駅より徒歩約5分(B3)
●地下鉄比谷線「八丁堀」駅より徒歩約7分(A2)
●地下鉄有楽町線「新富町」駅より徒歩約9分(7番出口)
その他アクセス −−−−−
電話番号 03-3551-2647
ポイント
冬も盛りに近づく2月8日には「針供養祭」が行われる。針供養とは、針の使用を慎み労いの意を込めて、古針を豆腐やコンニャクなどに刺し、裁縫の上達を祈る行事となる。毎年近隣の住民や、明石町にある「東京ファッション専門学校」の生徒や教師、卒業生などが参加している。
鐵砲洲稲荷神社では、寒中水浴大会と称し、毎年正月第2日曜日午前11時から禊ぎ祓いと無病息災を願う水浴修行を行っている。遠隔地の人も記帳して参加料500円を納めれば飛び入り参加できる。今年から氏子・弥生会が参加するようになり、賑やかになった。
境内に鐵砲洲富士浅間神社があり、富士山を模した巨大な岩山が築かれている。
ご朱印対応 あり
公式HP http://www.teppozujinja.or.jp/
MAP(地図)
イベントスケジュール
1月11日寒中水浴大会
5月2日〜5日例大祭
その他イメージ
神楽殿
社務所