神社人メインタイトル
 
10976社
サイト内検索

平塚神社

平塚神社
平塚神社
基本データ
旧社格など−−−−−
総本社 −−−−−
ご祭神 八幡太郎源義家命(はちまんたろうみなもとよしいえ)
※[通称]源義家(みなもとのよしいえ)
賀茂次郎源義綱命(かもじろうみなものとのよしつな)
※[通称]源義綱(みなもとのよしつな)
新羅三郎源義光命(しんらさぶろうみなもとのよしみつ)
※[通称]源義光(みなもとのよしみつ)
豊島近義命(とよしまちかよしのみこと)
ご祭神について 源義家:平安時代の武将、鎌倉幕府の源頼朝、室町幕府の足利尊氏の祖先、義家公の武威:物の怪ですら退散させた→義家公の弓矢は魔除け・病除け/武芸の神
源義綱:平安時代後期の河内源氏の武将、源頼義の子、源義家の弟、源義光の兄
源義光:平安時代後期の武将、河内源氏の二代目棟梁である源頼義の三男、源義家・源義綱の弟
豊島近義命:平塚城の城主、当社社殿を造営
ご利益 勝ち運、病気平癒、開運厄除、騎馬上達(交通安全)、武芸(スポーツ)上達、立身出世(就職・昇進)、事業繁栄、魔除け、心願成就 他
参拝形式 二拝二拍一拝
創建 平安後期元永年中
由緒 八幡太郎源義家公は、奥州征伐の凱旋途中にこの地を訪れ、領主の豊島太郎近義に鎧一領(鎧と守り本尊の十一面観音像)を下賜する。近義は拝領した鎧を清浄な地に埋め塚を築き自分の城の鎮守とした。そして、塚は甲冑塚とよばれ、高さがないために平塚とも呼ばれたことに始まる。更には、近義は社殿を建てて義家・義綱・義光の三兄弟を平塚三所大明神として祀り一族の繁栄を願った。江戸時代には、平塚郷の無官の盲者であった山川城官貞久が平塚明神に出世祈願をして江戸へ出たところ検校という高い地位を得、将軍徳川家光の近習となり立身出世を果たした。その後家光が病に倒れた際も山川城官は平塚明神に家光の病気平癒を祈願したところ、将軍の病気はたちどころに快癒し、神恩に感謝した為、山川城官は平塚明神社の修復をした。また、家光も五十石の朱印地を平塚明神に寄進し、自らもたびたび参詣に訪れたと言われる。
所在地 (〒114-0016)東京都北区上中里1-47-1
最寄り駅 ●JR京浜東北線「上中里」駅より徒歩約2分
●地下鉄南北線「西ヶ原」駅より徒歩約9分
その他アクセス −−−−−
電話番号 03-3910-2860
ポイント
境内の裏手にはその源義家から譲られた鎧を埋めたと伝えられる甲冑塚(かっちゅうづか)がある(ご神体のため非公開)。
北区指定有形文化財の「紙本著色平塚明神并別当城官寺縁起絵巻」 (しほんちゃくしょくひらつかじんじゃえんぎえまき)、 古文書「平塚神社文書」(ひらつかじんじゃもんじょ)を所蔵している(非公開)。
ご朱印対応 あり
公式HP http://www.hiratsuka-jinja.or.jp/
MAP(地図)
イベントスケジュール
毎月1/15日:月次祭
1月1日歳旦祭
2月3日節分祭
5月15日中祭
6月30日大祓
8月16日御霊なごめ祭
9月14-15日大祭
11月23日新嘗祭
12月31日大祓
その他イメージ
末社1・2 正面全景
末社3狛犬