|
旧社格など | 式内社(名神大社:安房坐神社)・安房国一宮・官幣大社・別表神社 |
|
総本社 |
天太玉命(忌部)系列 |
|
ご祭神 |
天太玉命(あめのふとだま) ※[古事記]布刀玉命(ふとだま) ※[日本書紀]太玉命(ふとだま) [相殿]天比理乃咩命(あまのひりのめ) ※[別記]天比理刀賣命(あめのひりのめ) [相殿]忌部五部神(いんべいつとものおのかみ) −櫛明玉神(くしあかるたまのかみ) ※[別記]天櫛明玉命(あめのくしあかるたま) ※[別記]玉祖命(たまのおや) ※[別記]羽明玉(はかるたま) ※[別記]豊玉(とよたま) ※[別記]天明玉(あまのあかるたま) ※[別記]玉屋命(たまのや) −天日鷲神(あめのひわしのかみ) −彦狭知命(ひこさしり) ※[通名]由加大神(ゆかのおおかみ) −手置帆負神(たおきほおい) −天目一箇命(あめのまひとつ) ※[別名]天之麻比止都禰命(あめのまひとつね) ※[別名]天久斯麻比止都命(あめのくしまひとつ) ※[同義説]天津麻羅命(あまつまら) |
|
ご祭神について |
天太玉命:天児屋根命とともに祭祀を司どる神、忌部氏(斎部氏)の祖 −天比理刀賣命:祈願成就の神、天太玉(ふとだま)命の后神、元の名を「洲ノ神(すさきのかみ)」ともいう、忌部氏(後に斎部氏)の祖神の一柱 =一組みの夫婦神:良縁祈願、恋愛成就 −玉祖命:出雲忌部の祖・玉造部(たまつくりべ)の祖神、三種神器の八坂瓊之勾玉の制作神(岩戸隠れの際に八尺瓊勾玉(まがたま)を作った神)※古事記のみ −天日鷲神:阿波忌部(徳島県)の祖、天岩戸で神弦楽器を奏でた神、紡績業・製紙業の神、弓削宿禰の祖(「新撰姓氏録」) −彦狭知命:紀伊(和歌山県)忌部氏の祖、天岩戸伝承で、手置帆負命と共に天御量(あまつみはかり)をもって、木を伐採し、瑞殿(みずのみあらか) という御殿を造営した神、林業・建築業・武器製造業の神、匠の神・術の神・産業守護の神 −手置帆負神:讃岐(香川県)忌部氏の祖、天岩戸伝承で、彦狭知命と共に天御量(あまつみはかり)をもって、木を伐採し、瑞殿(みずのみあらか) という御殿を造営した神、林業・建築業・武器製造業の神、航海安全の神、大工の神、地鎮祭の建築の神 −天目一箇神:製鉄・鍛冶の神、天津彦根命の御子神、ひょっとこ(火男)の原型、「日本書紀」に登場、国譲りをした大物主神をまつる祭具を製作、岩戸隠れの際に刀斧・鉄鐸を造った神、筑紫忌部・伊勢忌部の祖の祖神 |
|
ご利益 |
産業振興、交通安全、厄除開運、家内安全、商売繁盛、恋愛成就、良縁祈願、 他 |
|
参拝形式 |
二拝二拍一拝 |
|
創建 |
神武天皇元年 |
|
由緒 |
神武天皇元年(皇紀元年)、神武天皇の命を受けた天富命(天太玉命の孫神)が肥沃な土地を求めて阿波国(徳島県)に上陸し、そこを開拓すると、さらに肥沃な土地を求めて阿波の忌部(いんべ)氏の一部を率いて房総半島南端の布良に上陸した。そして、その周辺を安房郡と名附けて、天太玉命を祀る社を創建したことに始まるとされる。その後、養老元年(717年)に現在地に遷座したという。 |
|
所在地 |
(〒294-0233)千葉県館山市大神宮589 |
|
最寄り駅 |
●JR内房線「館山」駅 |
|
その他アクセス |
−−−−− |
|
電話番号 |
0470-28-0034 |
|
ポイント |
| ● | 安房国安房郡の神郡を有する全国8神社の一つとされる。 | ● | 当社は、別称「上の宮」と言い、摂社「下の宮」と対になり、弟神となる天忍日命(あめのおしひ)と孫で創建者の天富命を祀っている。 |
|
|
ご朱印対応 |
あり |
|
公式HP |
http://www1.ocn.ne.jp/~awajinja/ |
|