|
|
基本データ |
|
旧社格など | 村社 |
|
総本社 |
大宮氷川神社(埼玉県さいたま市大宮区) |
|
ご祭神 |
奇稲田姫命/櫛稲田姫命(くしなだひめ) 豊鍬入姫命(とよすきいりびめ) 菅原道真公(すがわらのみちざね) 木花開耶姫命(このはなのさくやびめ) ※[別称]木花咲耶姫命 品陀和氣命/誉田別命(ほんだわけ) ※[別名]応神天皇(おうじんてんのう) |
|
ご祭神について |
奇稲田姫命:稲田の女神 ※スサノオ神の妻/オオクニヌシの母 豊鍬入姫命:崇神天皇の皇女、天照大神を大和姫が伊勢に祀るまでの間、笠縫邑(かさぬいのむら)で祀ったとされる。 菅原道真公:学問の神、雷神 木花開耶姫命:水の神/安産・子育ての神/美の神、花の女神※富士山を抑える役目を果たしていたとされる 品陀和氣命:第15代天皇、皇祖神や武神(弓矢神) ※[八幡神]農耕神、海の神 |
|
ご利益 |
五穀豊穣、商売繁盛、合格祈願、学業成就、五穀豊穣、雷除け、安産祈願、子育大願、容姿端麗、火防守護、出世開運、武運長久 他 |
|
参拝形式 |
二拝二拍一拝 |
|
創建 |
寛永9年(1632年) |
|
由緒 |
寛永8年(1631年)に、桶川宿方より来た童子が引いていた櫃(ひつぎ)が、上尾宿本陣前で動かなくなり、そのまま童子はいずこかへ消え失せてしまったという。 翌正月に、その櫃を開けてみると、鍬2本と稲穂があり、その鍬2本を神体として本陣前に社を建立して祀ったことに始まるという。その後は、御鍬太神宮(おくわだいじんぐう)と呼ばれてきたが、明治41年(1908年)に、上尾村総鎮守の氷川神社から女体社を合祀し、現社の形となり、改称した。 |
|
所在地 |
(〒362-0036)埼玉県上尾市宮本町1-14 |
|
最寄り駅 |
●JR高崎線「上尾」駅より徒歩約2分[東口] |
|
その他アクセス |
−−−−− |
|
電話番号 |
048-771-5847 |
|
ポイント |
|
|
ご朱印対応 |
あり |
|
公式HP |
−−−−− |
|
|
|
|
|
MAP(地図) |
|
|
|
イベントスケジュール |
|
|
その他イメージ |
|
| | 聖徳太子像碑 |
|
|
|
|
|