神社人メインタイトル
 
10976社
サイト内検索

高田馬場諏訪神社

高田馬場諏訪神社
高田馬場諏訪神社
基本データ
旧社格など−−−−−
総本社 諏訪大社(長野県諏訪市周辺):
上社本宮上社前宮下社春宮下社秋宮
ご祭神 大国主命(おおくにぬし)
事代主神(ことしろぬし)
建御名方命(たけみなかた)
ご祭神について 大国主命:国造りの神、農業神、商業神、医療神
事代主神:海の神、商業の神、釣りの神(=えびす天)
※大国主の子
建御名方神:力持ちの神、武の神、風の神、農耕神、狩猟神
※元寇で神風を起こした伝承もある。
ご利益 家内安全、病気平愈、商売繁盛、交通安全、厄難消除、学業成就、安産祈願、子育て、虫封じ、心願成就、武勇掲揚、勝利祈願、五穀豊穣 他
[対応業種]医療業
参拝形式 二拝二拍一拝
創建 弘仁年間(810〜824年)
由緒 平安初期の弘仁年間(810〜824年)に小野篁朝臣が大国主命と事代主命を祀ったことに始まる(小野篁は遣隋使として有名な小野妹子の子孫で、かつ小野小町や小野道風の先祖にあたり官人、歌人として有名な人となる)。当時は奥羽街道の一部松原街道に面していましたため、松原神社と呼ばれていた。そして、平安末期から鎌倉時代には源頼義、義家父子や頼朝等源氏武将から尊崇を受け、文治5年(1189年)の春、源頼朝公が藤原泰衡討伐のため陸奥発向のみぎり、当社に祈願し、凱陣、社殿を造営した際、頼朝公は頼義、義家父子を当社境内に白旗社として祀った。そして、応仁3年(1469年)には、大田道灌が社殿を改築するが、北条早雲によって焼かれてしまう。そして、江戸時代初期、尾張藩徳川家の祖徳川義直によって、信濃の諏訪神社を合祀し、再建され、現在の諏訪神社と呼ぶようになった。しかし、天保6年(1835年)には、ふたたび社務所より出火し、神庫、末社に至るまで焼失してしまう。そして、明治3年に氏子一同にて社殿を修復。同15年、諏訪森近衛射的場が設営され、11月に射的砲術の天覧があり、その折、明治天皇の行幸があり、天皇より神酒、鴨の御奉納があった。このことにより、社殿には菊の御紋が付けられるようになり、昭和18年行幸史跡に指定されるようになった。
所在地 (〒169-0075)東京都新宿区高田馬場1-12-6
最寄り駅 ●JR山手線/西武新宿線「高田馬場」駅より徒歩10約分
●地下鉄東西線「高田馬場」駅より徒歩10約分
その他アクセス ●地下鉄副都心線「西早稲田」駅より徒歩約5分[1]
●地下鉄東西線「高田馬場」駅より徒歩約9分[7]
●JR山手/西武新宿線「高田馬場」駅より徒歩約11分
電話番号 03-3209-3835
ポイント
もともと当社には、天祖神社、八幡神社、阿多古神社、住吉神社、琴平神社、北野神社、須賀神社、白旗神社、白鳥神社、御霊神社などが境内に祀られていたが、安政3年の烈風大雨の節に破損したため、本殿に合祀された。
現在では、境内社としては、
1.[御嶽神社]
2.稲荷大神(いなりおおかみ)[稲荷神社]
が祀られている。
ご朱印対応 不明
公式HP −−−−−
MAP(地図)
イベントスケジュール
1月1日歳旦祭
1月2日交通安全祈願祭
1月27日中祭
2月節分節分祭
2月11日紀元節祭
旧暦初午稲荷神社祭
5月27日中祭
6月30日大祓式
8月27日例大祭
9月27日中祭
11月15日七五三祝祭
11月23日新嘗祭
12月31日大祓式
その他イメージ
塞神三柱の塔
境内社(御嶽神社)
境内社(稲荷神社)