 |
|
基本データ |
|
旧社格など | −−−−− |
|
総本社 |
−−−−− |
|
ご祭神 |
天照大神(あまてらすおおかみ) 素戔嗚尊/須佐之男命(すさのお) 猿楽大明神(さるがくだいみょうじん) 水神(すいじん) 瘡守稲荷(かさもりいなり) |
|
ご祭神について |
天照大神:皇祖神のひとつ、太陽の神 素盞鳴尊:嵐/暴風雨の神、厄除けの神、縁結びの神、安産の守護神 猿楽大明神:地元地域神か? 水神:水の神 瘡守稲荷:皮膚病平癒の神 |
|
ご利益 |
所願成就、厄除、除災招福、皮膚病平癒 他 |
|
参拝形式 |
二拝二拍一拝 |
|
創建 |
大正時代 |
|
由緒 |
もともとは、古墳時代末期(6〜7世紀)に、死者を埋葬した円墳の猿楽塚に建立された神社となる。かつては、大小二基の古墳があり、その間には、鎌倉街道が通っていた。江戸時代には、朝倉家の屋敷があり、敷地内で、猿楽塚を見守ってきた。大正時代には、その内のひとつを取り壊し、中から大量の武具が見つかったところ、現場指揮を担っていた者が奇病に取り付かれ、武具を元に戻した途端、病から回復したとの話から、戦国時代からの旧家、朝倉家(甲州の武田氏に臣属)の末裔が、当社が建立されることとなった。 |
|
所在地 |
(〒150-0033)東京都渋谷区猿楽町29-9 |
|
最寄り駅 |
●東横線「代官山」駅より徒歩約5分 ●JR山手/埼京線「恵比寿」駅より徒歩約12分 ●地下鉄日比谷線「恵比寿」駅より徒歩約12分 |
|
その他アクセス |
−−−−− |
|
電話番号 |
−−−−− |
|
ポイント |
| ● | 我苦を去るという意味から、別名を去我苦塚と称したとも言われている。 |
|
|
ご朱印対応 |
不明 |
|
公式HP |
−−−−− |
|
|
|
|
|
MAP(地図) |
|
|
|
イベントスケジュール |
|
|
その他イメージ |
|
|
|
|
|
|