|  | 
| 旧社格など | 国幣中社・別表神社 | 
|  | 
 
                                  | 総本社 | 諏訪大社(長野県諏訪市周辺): 上社本宮・上社前宮・下社春宮・下社秋宮
 | 
|  | 
                                        | ご祭神 | [主祭神]諏訪大神(すわのおおかみ) −建御名方命(たけみなかた)
 −八坂刀売神(やさかとめ)
 [相殿]森崎大神(もりさきおおかみ)
 −伊弉諾尊/伊邪那岐命(いざなぎ)
 −伊弉冉尊/伊邪那美命(いざなみ)
 [相殿]住吉大神(すみよしのおおかみ)
 −底筒之男命(そこつつのお)
 −中筒之男命(なかつつのお)
 −表筒之男命(うわつつのお)
 | 
|  | 
 
                                        | ご祭神について | 建御名方神:力持ちの神、武の神、風の神、農耕神、狩猟神 ※元寇で神風を起こした伝承もある。
 八坂刀売神:建御名方神の妃神
 伊邪那岐命/伊邪那美命:夫婦婚姻の神、子授安産の神
 住吉三神:海の神、航海の神
 | 
|  | 
                                 
                                  | ご利益 | 武勇掲揚、勝利祈願、五穀豊穣、恋愛成就、夫婦和合、安産祈願、良縁祈願、恋愛成就、殖産振興、子孫繁栄、航海安全、水難守護 他 | 
|  | 
                                 
                                  | 参拝形式 | 二拝二拍一拝 | 
|  | 
                                 
                                  | 創建 | 寛永2年(1625年) | 
|  | 
                                 
                                  | 由緒 | 元々、当社は、弘治年間(1555年〜1557年)には、既に長崎市内に祀られていた諏訪神社・森崎神社・住吉神社の三社を起源としている。しかし、当時、戦国時代には、長崎がイエズス会の教会領になっていたこともあり、これら3社は焼かれ、破壊されてしまっておりました。そして、寛永2年(1625年)に、初代宮司である青木賢清によって、再興されたことに始まったとされる。 | 
|  | 
                                
                                  | 所在地 | (〒850-0006)長崎県長崎市上西山町18-15 | 
|  | 
                                 
                                  | 最寄り駅 | ●長崎電気軌道「諏訪神社前」駅より徒歩約9分 | 
|  | 
                                 
                                  | その他アクセス | −−−−− | 
|  | 
                                 
                                  | 電話番号 | 095-824-0445 | 
|  | 
                                   
                                  | ポイント | 
                                       
                                        |  |  | ● | 当社の例祭である長崎くんちは、国の重要無形民俗文化財に指定されている。 |  | 
|  | 
                                 
                                  | ご朱印対応 | 不明 | 
|  | 
                                 
                                  | 公式HP | 諏訪神社公式サイト | 
|  |