|  | 
| 旧社格など | 式内社(名神大社)・官幣中社・別表神社 | 
|  | 
 
                                  | 総本社 | −−−−− | 
|  | 
                                        | ご祭神 | 稚日女尊(わかひるめのみこと) ※[同一説]丹生都比賣乃命
 | 
|  | 
 
                                        | ご祭神について | 稚日女尊:機織りの神 ※アマテラスの幼少期や妹神の説などもある。
 | 
|  | 
                                 
                                  | ご利益 | 厄除、無病息災、国家安泰、所願成就 他 | 
|  | 
                                 
                                  | 参拝形式 | 二拝二拍一拝 | 
|  | 
                                 
                                  | 創建 | 神功皇后元年(201年) | 
|  | 
                                 
                                  | 由緒 | 神功皇后元年(201年)、神功皇后が三韓征伐からの帰途、神戸港付近で船が進まなくなったという。そこで、神占を行った所、稚日女尊が現れ「吾は活田長峡国に居らむと海上五十狭茅に命じて生田の地に祭らしめ。(=私は“いくた”の“ながさの国”に居りたいのです。“うなかみのいそさち”に命じて生田の土地に祀らせて欲しい)。」との神託が下ったと日本書紀に記されおり、当社ではこれを起源としている。 | 
|  | 
                                
                                  | 所在地 | (〒650-0011)兵庫県神戸市中央区下山手通1-2-1 | 
|  | 
                                 
                                  | 最寄り駅 | ●阪神電鉄本線/阪急電鉄神戸本線・神戸高速線/神戸新交通ポートアイランド線 /神戸市営地下鉄西神・山手線「三宮」駅より徒歩約7分 | 
|  | 
                                 
                                  | その他アクセス | −−−−− | 
|  | 
                                 
                                  | 電話番号 | 078-321-3851 | 
|  | 
                                   
                                  | ポイント | 
                                       
                                        |  |  | ● | 本殿の建築様式:春日造 |  | ● | かつて、現在地一帯が社領であり、、神地神戸(かんべ)の神戸(かんべ)がこの地の呼称となり中世には紺戸(こんべ)、近年に神戸(こうべ)と変わり、これが「神戸」という地名の語源となっているとされる。 |  | 
|  | 
                                 
                                  | ご朱印対応 | あり | 
|  | 
                                 
                                  | 公式HP | http://www.ikutajinja.or.jp/ | 
|  |