神社人メインタイトル
 
10976社
サイト内検索

大石神社

大石神社
大石神社
基本データ
旧社格など県社・別表神社
総本社 −−−−−
ご祭神 大石内蔵助良雄命(おおいしくらのすけよしお)
※[別記]大石良雄(おおいしよしお)
赤穂浪士(あこうろうし)義士47人
萱野重実(かやのしげざね)
[合祀]浅野家の三代
ー浅野長直(あさのながなお)
ー浅野長友(あさのながとも)
ー浅野長矩(あさのながのり)
※[別記]浅野内匠頭(あさのたくみのかみ)
[合祀]森家七武将(森家祖先)
ー森可成(もりよしなり)
ー森可隆(もりよしたか)
ー森長可(もりながよし)
ー森成利(もりなりとし)
※[別称]森蘭丸(もりらんまる)
ー森長隆(もりながたか)
※[別記]森坊丸(もりぼうまる)
ー森長氏(もりながうじ)
※[別記]森力丸(もりりきまる)
ー森忠政(もりただまさ)
ご祭神について 大石内蔵助良雄命:播磨国赤穂藩の筆頭家老、元禄赤穂事件(げんろくあこうじけん)の義士※忠臣蔵
赤穂浪士:高家吉良義央討ち入りに参加した大石良雄を含む47人の武士
萱野重実:討ち入り前に忠孝のはざまで自刃した赤穂浪士
ー浅野長直:赤穂藩浅野家初代藩主、元禄赤穂事件の浅野長矩の祖父
ー浅野長友:浅野長直の長男、播磨赤穂藩の第2代藩主
ー浅野長矩:播磨赤穂藩の第3代藩主、元禄赤穂事件の発端となった吉良上野介義央刃傷事件で切腹を強いられた藩主
ー森可成:戦国時代の武将、織田信長の家臣
ー森可隆:戦国時代の武将、森可成の長男
ー森長可:戦国時代〜安土桃山時代の武将、森可成のニ男
ー森蘭丸:安土桃山時代の武将、森可成の三男、織田信長の小姓の一人、本能寺の変で戦死
ー森長隆:森可成の四男、織田信長の小姓の一人、本能寺の変で戦死
ー森長氏:森可成の五男、織田信長の小姓の一人、本能寺の変で戦死
ー森忠政:森可成の六男、美作国津山藩の初代藩主
ご利益 大願成就 他
参拝形式 二拝二拍一拝
創建 明治33年(1900年)
由緒 明治天皇の宣旨を契機として明治33年(1900年)に、神社建立の公許を得て、大正元年(1912年)11月に、四十七義士命を祀る神社として建てられた。主祭神の他、浅野長直・長友・長矩の三代の城主と、その後の藩主森家の先祖で本能寺の変に散った森蘭丸ら七代の武将を合祀してある。
所在地 (〒678-0235)兵庫県赤穂市上仮屋字東組131-7
最寄り駅 ●JR赤穂線「播州赤穂」駅より徒歩約14分[南口]
その他アクセス −−−−−
電話番号 0791-42-2054
ポイント
当地は、元々、旧赤穂城内の大石邸内にあった小さな祠が元とされている。。
ご朱印対応 あり
公式HP http://www2.117.ne.jp/~akoooisi/
MAP(地図)
イベントスケジュール
12月14日赤穂義士祭
その他イメージ
正面鳥居前
境内社