神社人メインタイトル
 
10981社
サイト内検索

船光稲荷神社

船光稲荷神社
船光稲荷神社
基本データ
旧社格など−−−−−
総本社 伏見稲荷大社(京都府京都市伏見区)
ご祭神 宇迦之御魂神/倉稲魂命(うかのみたま)
ご祭神について 宇迦之御魂神:生産の神/五穀豊穣の神
ご利益 商売繁盛、五穀豊穣、家内安全、学業成就、良縁祈願、病気平癒、諸願成 他
参拝形式 二拝二拍一拝
創建 第43代元明天皇(707年〜715年)
由緒 具体的な創立時期は不明となるが寛延か宝暦あたりに創建されたと言われる。当時は、この付近に住居していた渋谷長者が勧請し、一族の厚い崇敬によって繁盛を極めたと言われ、渋谷長者歿落後は、里人の守護神として信仰され、別名、長者丸稲荷とも呼ばれる。もともと船光は、船充と書き、近辺で流れていた瀧川に縁ある名と言われる。
所在地 (〒107-0062)東京都港区南青山3-4
最寄り駅 ●地下鉄銀座線「外苑前」駅より徒歩約7分
●地下鉄銀座/千代田/半蔵門線「表参道」駅より徒歩約8分
その他アクセス −−−−−
電話番号 −−−−−
ポイント
一部の伝説によれば、もともとこの付近は広大な入海であり、長者丸という千石船の船着き場となっていた。そんな中、長者丸が暴風雨に遭い、沈没の寸前の折に、社殿より五色の御光が射し、その御加護により難を救われたと言われている。それ以来、船乗りも信仰厚く、里人達の尊崇により賑わい、後に地名も長者丸と称すようになったと言われる。
ご朱印対応 なし
公式HP −−−−−
MAP(地図)
イベントスケジュール
その他イメージ
外観 手水舎
狐像正面