|
旧社格など | 県社 |
|
総本社 |
−−−−− |
|
ご祭神 |
倭迹迹日百襲姫命(やまとととひももそひめ) [相殿]日本武尊/倭健命(やまとたける) [相殿]大山咋神(おおやまくひ) [相殿]大吉備津彦命(きびつひこ) ※[別記]五十狭芹彦命(いさせりひこ) [相殿]宇迦之御魂神/倉稲魂命(うかのみたま) [相殿]武安霊命(たけやすび) ※[別記]池田光政(いけだみつまさ) [相殿]妹姫命(いもうとひめ) |
|
ご祭神について |
倭迹迹日百襲姫命:孝霊天皇の皇女(御子)、吉備津彦命の姉、邪馬台国の卑弥呼説、巫女的伝承あり、大物主命を祀った巫女(妻) 日本武尊:難局打開、武運/武徳長久の神 大山咋神:山/水の神、地主神、殖産新興/開拓の神、安産の神 ※江戸時代における徳川の氏神/皇居の鎮守(明治以降) ※天台宗および延暦寺の守護神/比叡山の王:山王 大吉備津彦命:孝霊天皇の第3皇子、四道将軍の一人、桃太郎伝承のモデルとされる。五穀豊穣の神、武運長久の神、慈愛、長寿の御神 宇迦之御魂神:生産の神/五穀豊穣の神 池田光政:播磨姫路藩第3代藩主、因幡鳥取藩主、備前岡山藩初代藩主 妹姫命:??? |
|
ご利益 |
所願成就、病気平癒、農業殖産、開拓水利、出世開運、火防守護、難局打開、家内安全、殖産振興、商売繁盛、五穀豊穣 他 |
|
参拝形式 |
二拝二拍一拝 |
|
創建 |
貞観年間(859年〜877年) |
|
由緒 |
貞観年間(859年〜877年)の創建と伝えられる。元々、「坂下(さかおり)の社」と呼ばれていたが、永禄年間(1558年〜1570年)に「岡山大明神」と改めたという。そして、天正元年(1573年)には、宇喜多直家が岡山城を築くに当たり、現在の社地に遷し岡山城の守護神として社領を寄附された。そして、宇喜多秀家が、本殿を造営し、小早川秀秋が、拝殿以下を造営したという。 |
|
所在地 |
(〒700-0813)岡山県岡山市北区石関町2-33 |
|
最寄り駅 |
●岡山電気軌道東山本線「城下」駅より徒歩約4分 |
|
その他アクセス |
−−−−− |
|
電話番号 |
086-222-7198 |
|
ポイント |
| ● | 本殿の建築様式:流造 | ● | 当社は、その名の通り、岡山市の総鎮守とされる。 |
|
|
ご朱印対応 |
あり |
|
公式HP |
http://www.okayama-jinjya.or.jp/ |
|