|
|
基本データ |
|
旧社格など | 県社・官幣大社・別表神社 |
|
総本社 |
−−−−− |
|
ご祭神 |
神日本磐余彦命(かんやまといわれひこ) ※[別記]神武天皇(じんむてんのう) [配祀]日子波瀲武鸕?草葺不合尊 (ひこなぎさたけうがやふきあえず) ※[日本書紀]彦波瀲武鸕鶿草葺不合尊 ※[通称]鵜葺草葺不合尊(うがやふきあえず) [配祀]玉依姫尊(たまよりびめ) |
|
ご祭神について |
神武天皇:初代天皇(建国記念の日:神武天皇即位の日) 鵜葺草葺不合尊:ホオリ(山幸彦)とトヨタマビメ(豊玉毘売※海神の娘)の子、日向三代のひとつ[3]、神武天皇の父神、農業の神、夫婦の和合、安産の神 玉依姫尊:綿津見大神(わだつみ)の子/トヨタマビメ(豊玉毘売)の妹、神武天皇の母神、ウガヤフキアエズの妃神 |
|
ご利益 |
国家安寧、家内安全、家業繁栄、厄災消除、交通安全、良縁祈願、夫婦和合、恋愛成就 他 |
|
参拝形式 |
二拝二拍一拝 |
|
創建 |
崇神天皇の御代(紀元前97年〜紀元前29年) |
|
由緒 |
社伝によると、当地は、神武天皇が東征以前に宮を営んだ地としている。その後、九州に下向してきた皇孫の建磐龍命(たけいわたつ:阿蘇神社の祭神)がその縁に因んで創祀したとし、崇神天皇の御代(紀元前97年〜紀元前29年)に、社殿が創建されたという。そして、景行天皇の熊襲征討に際して重ねて造営がなされ、応神天皇の御代には、日向国造の祖、老男命(おいおのみこと)が祀るようになったと伝えられる。文献上では、鎌倉時代に遡り、当地の地頭職にあった土持信綱が現在地に社殿を造営し、皇宮屋(こぐや)(現 境外摂社)から建久8年(1197年)に遷座したという記録が残されている。また、当初は、神武天皇宮、神武天皇御廟などと称されたが、明治6年(1873年)に宮崎神社へと改称し、同11年に現在の「宮崎宮」と改称した。 |
|
所在地 |
(〒880-0053)宮崎県宮崎市神宮2-4-1 |
|
最寄り駅 |
●JR日豊本線「宮崎神宮」駅より徒歩約19分 |
|
その他アクセス |
−−−−− |
|
電話番号 |
0985-27-4004 |
|
ポイント |
|
|
ご朱印対応 |
不明 |
|
公式HP |
宮崎神宮公式サイト |
|
|
|
|
|
MAP(地図) |
|
|
|
イベントスケジュール |
|
|
その他イメージ |
|
|
|
|
|
|