神社人メインタイトル
 
10981社
サイト内検索

田出宇賀神社

田出宇賀神社
田出宇賀神社
基本データ
旧社格など−−−−−
総本社 伏見稲荷大社(京都府京都市伏見区)
ご祭神 宇迦之御魂神/倉稲魂命(うかのみたま)
大日靈貴尊(おおひるめむち)
※[別名]天照大神
素戔嗚尊/須佐之男命(すさのお)
和久産巣日神/稚産霊神(わくむすび)
ご祭神について 宇迦之御魂神:生産の神、五穀豊穣の神
天照大神:皇祖神のひとつ、太陽の神
素盞鳴尊:嵐/暴風雨の神、厄除けの神、縁結びの神、安産の守護神
和久産巣日神:穀物の生育を司る神、五穀・養蚕の神
ご利益 五穀豊穣、商売繁盛、所願成就、厄除、除災招福、所願成就 他
参拝形式 二拝二拍一拝
創建 −−−−−
由緒 社伝、口碑、新篇会津風土記等の伝えによれば、当地、田島は「日ノ町」と呼ばれ、その頃、田の中に小島があり、その中の泉から神が出現したことから、町の名を「田島」と改めたと言い伝えられる。そして、この田ノ神を「宇迦之御魂命」と崇め田出宇賀大明神と称して町の鎮守の神と奉斎し、のちに当地方「南山八郷」の総鎮守とも称せられたという。また、当社祇園祭の由来は,文治年間(1185年〜1189年)に、当地が鎌倉幕府の長臣長沼五郎宗政の領地となり、領主の尊信する祇園信仰により招来されたものとなる。そして、居城鴫山城の出城、宮本館の現在の宮地に、鎮守神と共に祇園の祭神、須佐之男命(牛頭天主)を奉齋し、祭儀の格例、神輿渡御の儀を定め、その行列には家士を供奉せしめ、四天王家の一ツと称せられた室井氏を以て、祭祀を司らしめたという。以来,慶長・文政・明治と時代の変遷に従ってその格例を詳細に改め、明治12年より同所に祀った。
所在地 (〒967-0004)福島県南会津郡南会津町田島宮本甲629
最寄り駅 ●会津鉄道会津線「会津田島」駅より徒歩約10分
その他アクセス −−−−−
電話番号 0241-62-3000
ポイント
祇園祭の神事は総て氏子の「党屋組(とうやぐみ)」を以って行われるが、特に「七行器(ななほかい)」と呼ばれる神饌奉献の行列、町内四台の「屋台(やだい)」の運行、その舞台で演ぜられる歌舞伎、神酒の「濁酒」、古風な祭料理献立は有名である。またこれは、古式の党屋制度と特殊行事を保持する故を以って昭和56年に、国の重要無形民族文化財に指定された。五穀豊穣、悪疫除消、家運繁昌、縁結びの祭の縁起を有し、「富貴祭(ふきまつり)」とも呼ばれている。
ご朱印対応 あり
公式HP −−−−−
MAP(地図)
イベントスケジュール
7月22-24日田島祇園祭
その他イメージ
正面鳥居前
全景