 |
|
| 基本データ |
|
| 旧社格など | 郷社 |
|
| 総本社 |
愛宕神社(京都市右京区) |
|
| ご祭神 |
火之迦具土神(かぐつち) ※[別記]火産霊神(ほむすび) [配祀]伊邪丹大神 [配祀]火結命 [配祀]水波女命 [配祀]埴山比売命 |
|
| ご祭神について |
火貝土命:火の神、火防の神 |
|
| ご利益 |
火防守護、家内安全 他 [対応業種]陶器業 |
|
| 参拝形式 |
二拝二拍一拝 |
|
| 創建 |
大同元年(806年)8月23日 |
|
| 由緒 |
社伝によれば,51代平城天皇の御代、大同元年(806年)8月23日に創建されたといい、徳川幕府も御朱印地三石を献ぜられたという。また、近隣,近国の藩主からの崇敬も厚く特に火防の主神として神威赫々霊験顕著なるを以て県内は勿論,近県よりの参詣する崇敬者夥しく四季絶えることがないという。 |
|
| 所在地 |
(〒319-0209)茨城県笠間市泉101 |
|
| 最寄り駅 |
●JR常磐線「岩間」駅より徒歩約40分 |
|
| その他アクセス |
−−−−− |
|
| 電話番号 |
0299-45-5637 |
|
| ポイント |
| | ● | 当社では、毎年12月に「悪態まつり」と呼ばれる奇祭が行われ、13人の氏子総代達が白装束に烏帽子を身にまとい、天狗に扮して、無言で祠に供物を供えながら、愛宕山の麓から山頂まで約4?の道のりを歩き、この間、参拝客は「ばかやろう」と罵声を浴びせ、御利益があるといわれる供物を奪い合うという非常に変わったお祭りとなる。 |
|
|
| ご朱印対応 |
あり |
|
| 公式HP |
−−−−− |
|
|
|
|
|
| MAP(地図) |
|
|
|
|
| イベントスケジュール |
|
|
|
| その他イメージ |
|
 | | | 正面鳥居前 |  | | | 境内 |
|
|
|
|
|