 |
|
基本データ |
|
旧社格など | 県社 |
|
総本社 |
宇佐八幡宮(大分県宇佐市) |
|
ご祭神 |
品陀和氣命/誉田別命(ほんだわけ) ※[別名]応神天皇(おうじんてんのう) 姫大神/比売大神(ひめのおおかみ) 足仲彦尊(たらしなかつひこ) ※[別名]仲哀天皇(ちゅうあいてんのう) 息長帯比売命/息長足姫命(おきながたらしひめ) ※[別名]神功皇后(じんぐうこうごう) 仁徳天皇(にんとくてんのう) ※[別記]大鷦鷯命(おほさざきのみこと) |
|
ご祭神について |
品陀和氣命:第15代天皇、皇祖神や武神(弓矢神) ※[八幡神]農耕神、海の神 比売大神:主祭神の妻や娘、宗像三神の説もあり 仲哀天皇:第14代天皇、武の神 神功皇后:仲哀天皇の皇后/応神天皇の母 仁徳天皇:第16代天皇、仁政の天皇、日本最初の大規模土木事業を実施 |
|
ご利益 |
出世開運、武運長久、良縁祈願、恋愛成就、夫婦和合、子孫繁栄、安産祈願、子育大願、航海安全、国家安寧 他 |
|
参拝形式 |
二拝二拍一拝 |
|
創建 |
天平勝宝元年(749年) |
|
由緒 |
当社は、天平勝宝元年(749年)に東大寺並びに大仏建立に際し東大寺の守護神として勧請されたもので、八幡神社の分社第一号とされる。当初は平城宮南の梨原宮に鎮座していたとされるが、その梨原宮の所在地は不明となっており、現在の場所は建長2年(1250年)に北条時頼が再建したものとされる。明治以降は神仏分離令のため東大寺より独立を果たしている。 |
|
所在地 |
(〒630-8211)奈良県奈良市雑司町434 |
|
最寄り駅 |
●近鉄奈良線「近鉄奈良」駅より徒歩約20分 |
|
その他アクセス |
−−−−− |
|
電話番号 |
−−−−− |
|
ポイント |
|
|
ご朱印対応 |
あり |
|
公式HP |
−−−−− |
|
|
|
|
|
MAP(地図) |
|
|
|
イベントスケジュール |
|
|
その他イメージ |
|
|
|
|
|
|