神社人メインタイトル
 
10976社
サイト内検索

東京大神宮(とうきょうだいじんぐう)

「人生うまくいかないときは水道の蛇口をひねれ」

『インスタント沼』における電球のことばである。そういう題名の映画でそういう名前の登場人物がそういうポリシーを述べているのだ。

電球は実際に蛇口をひねることで、どうということのない日常にスリルを生み出す。それを体験したジリ貧OLにして主人公にして電球の娘(?)・沈丁花ハナメもまた、ある重要な局面で、実際に水道の蛇口をひねる。そして奇跡は訪れる。そんな映画だ。

「フフフフフ。人間落ち込んだりなんかしたときには、ひねるといいかもしれませんねえ…あふれたらヤバイけど、ギリギリのところまでで帰ってくるというスリル。それを肉体を使って試してみる高揚感はありますよね」

白熱球をソケットから抜き、ひっくり返して正面から見たときのような髪の生え際をした骨董屋の主人、それが電球である。ヒッピーの時代から勝手気ままに適当に生きてきた男。風間杜夫が、実際に生え際を剃って演じた。

「脚本を読んでもワケがわかんなかった。でも、せっかく三木(聡)監督がもう還暦にならんとするオレに声をかけてくれて、ワケわかんない世界に飛び込むチャンスをくれたんだから、と。それと、ぜひ映像化したものを観てみたいと思ったんです。このくだらないギャグの集積と、ファンタジー的なあたたかさを感じて。いや、だってなんとなく面白そうだったから(笑)」

で、やってみたら「とても楽しかった」。完成した作品を観たら「監督のメッセージが作品にあふれてるなと、観た人がなんとなく“落ち込んでる場合じゃねえや”って気持ちになるよねえ」。

電球というキャラクターもうさんくさくて自由でとてもチャーミングに仕上がっていた。仕事はあまり神経質に選ばない。「やっといたらきっといいよなあ」という勘。これが結構当たる。

「8〜9割の確率で(笑)。演劇でも、何年か前に『阿佐ヶ谷スパイダース』の長塚圭史くんに声をかけられて『LAST SHOW』という作品に出ました。あれもね最初は“なんだコレ!?”と思ったんですけどね…永作博美ちゃんの腹から出てきた赤ん坊にオレ、説教されるんです。やってみたら面白かった。昨年、岩松 了さんに声をかけていただいた『恋する妊婦』。これも従来の演劇から比べるとおおよそ演劇的ではない作品で、面白かった! 若くて才能のある人や新しいセンスを実現したいと思っている人たちはいっぱいいて、誘われたから飛び込むことができたわけで」

12年ほど前から始めて、シリーズ化されたひとり芝居の楽屋である。海外にもポンと出かけていって演じることもある。落語の高座にも上がる。13年前に『すててこてこてこ』という舞台で落語家を演じたのをきっかけにハマり、高座はこの3年でも100カ所以上。さらには新派の芝居にも出る。まさに、いろんなところに飛び込みまくる。

「でもね、一時は僕、自分に飽きちゃってたんです。俳優・風間杜夫を“つまんねえな、この役者”って思っちゃうようになってたんですよ」

40歳を迎えたころの話。それは、俳優としてのブレイクと表裏一体なのだった。

有名な話だが、子役出身。

8歳の時に児童劇団に入り、メキメキ頭角を現す。時代劇映画にたくさん出演し、「将来はチャンバラ映画の主役になろうと思っていました」。

中学生で学校が面白くなり、学園紛争の嵐に見舞われた高校時代に演劇にハマり、大学までの一貫校だったにもかかわらず、一浪して早稲田の二部へ。


DSC_0381
DSC_0386
DSC_0405
DSC_0407
DSC_0418
DSC_0364



東京大神宮からのお知らせ

「『自由舞台』という、早稲田の劇団に入りたかったからです。人気者とかスターという尺度ではなく、舞台俳優にこそやる価値があると思うようになっていました。学園紛争で、みんなが生き方の選択を余儀なくされるなか、役者になることを決めていた僕が到達したのがそこだったんですね」

入学後ほどなく『自由舞台』は解散し、新たに入った『俳優小劇場養成所』も、内紛に巻き込まれて中退。71年に、その仲間たち(大竹まこと、斉木しげる、きたろうたちがいた)と『表現劇場』を結成した。唐十郎が紅テントで興行を行い、寺山修司の『天井桟敷』が一世を風靡した、アングラ全盛のころである。