|  | 
|  | 
|  | 
|  | 
| 
|  |  |  |  |  |  | ※あいうえお順 |  | 
|  | 
| 
|  |  |  |  |  | 地方 |  | 中部地方、北陸地方 |  |  | 面積 |  | 4,185.55km2(全国47位中35位) |  |  | 総人口 |  | 1,166,736 人(全国47位中34位)※2014年4月現在 |  |  | 人口密度 |  | 279人/km2(全国23位中13位) |  |  | 県庁所在地 |  | 〒920-8580 石川県金沢市鞍月一丁目1番地 |  |  | 石川県公式サイト |  | http://www.pref.ishikawa.lg.jp/ |  |  | 石川県神社庁 |  | http://www.ishikawa-jinjacho.or.jp/ |  |  | 神社人登録神社数 |  | 18社 |  |  | 県名の由来 |  | 県名の由来は石川郡という郡名に由来し、さらに石川郡との命名は本県最大の河川手取川の古名である「石川」に由来する。明治5年(1872年)に金沢県庁が石川郡美川町(現在の白山市)に移転した際に現在の石川県に改名された。その後、翌年に県庁は再び金沢へと移転し、現在に至る。 |  | 
|  | 
|  | 
|  | 
|  | 
|  | 
| 
|  |  | ■ 白山比め神社(しらやまひめじんじゃ) ・全国白山神社の総本社!
 ・石川県白山市三宮町ニ105-1
 ・ 076-272-0680
 ・ 詳細はこちら
 |  | 
|  | 
|  | 
|  | 
| 
|  |  | ■ 宇多須神社(うたすじんじゃ) ・現地より出土した古鏡を祀る古社!
 ・石川県金沢市東山1-30-8
 ・ 076-252-8826
 ・ 詳細はこちら
 |  | 
|  | 
| 
|  |  | ■ 安江八幡宮(やすえはちまんぐう) ・現地より出土した古鏡を祀る古社!
 ・石川県金沢市此花町11-27
 ・ 076-233-3688
 ・ 詳細はこちら
 |  | 
|  | 
| 
|  |  | ■ 小坂神社(こさかじんじゃ) ・春日大社の社領に創建された春日系列の古社!
 ・石川県金沢市山の上町42-1
 ・ 076-252-7891
 ・ 詳細はこちら
 |  | 
|  | 
| 
|  |  | ■ 神明宮(しんめいぐう) ・日本七神明の一つとされる!
 ・石川県金沢市野町2-1-8
 ・ 076-241-1613
 ・ 詳細はこちら
 |  | 
|  | 
| 
|  |  | ■ 椿原天満宮(つばきはらてんまんぐう) ・当時、金沢五社の筆頭とされていた古社!
 ・石川県金沢市天神町1-1-13
 ・ 076-231-3827
 ・ 詳細はこちら
 |  | 
|  | 
|  | 
|  | 
| 
|  |  | ■ 尾山神社(おやまじんじゃ) ・前田利家公を祀る和洋折衷の古社!
 ・石川県金沢市尾山町11-1
 ・ 076-231-7210
 ・ 詳細はこちら
 |  | 
|  | 
|  | 
|  | 
| 
|  |  | ■ 氣多大社(けたたいしゃ) ・能登国一宮!大己貴命が出雲から舟で現れたという。
 ・石川県羽咋市寺家町ク1
 ・ 0767-22-0602
 ・ 詳細はこちら
 |  | 
|  | 
| 
|  |  | ■ 天日陰比神社(あめひかげひめじんじゃ) ・能登国二宮!石動山に関わる2000年の古社
 ・石川県鹿島郡中能登町二宮子6
 ・ 0767-76-0221
 ・ 詳細はこちら
 |  | 
|  | 
| 
|  |  | ■ 金劔宮(きんけんぐう) ・ソフトバンクのあの方も訪れた?金運スポットとして名高い神社
 ・石川県白山市鶴来日詰町巳118
 ・ 076-272-0131
 ・ 詳細はこちら
 |  | 
|  | 
| 
|  |  | ■ 石浦神社(いしうらじんじゃ) ・金沢最古の神社とも称される神社
 ・石川県金沢市本多町3-1-30
 ・ 076-231-3314
 ・ 詳細はこちら
 |  | 
|  |