 |
|
基本データ |
|
旧社格など | 村社 |
|
総本社 |
宇佐八幡宮(大分県宇佐市) |
|
ご祭神 |
品陀和氣命/誉田別命(ほんだわけ) ※[別名]応神天皇(おうじんてんのう) |
|
ご祭神について |
品陀和氣命:第15代天皇、皇祖神や武神(弓矢神) ※[八幡神]農耕神、海の神 |
|
ご利益 |
出世開運、武運長久 他 |
|
参拝形式 |
二拝二拍一拝 |
|
創建 |
−−−−− |
|
由緒 |
当地では、神功皇后が三韓征伐を終え、舟をつなげ、武内宿彌が皇子を抱いて海辺を散歩したと言われており、この時、こんこんと湧き出る泉があり、皇子を湯浴みさせたことから応神天皇産湯の淵と言われ、その聖蹟は御本殿の後方に今も伝え残している。当社の直接の創建時期は不詳となるが、明治5年に村社となり明治40年11月11日に貝掛神社から指出森神社に改称し現在に至る。 |
|
所在地 |
(〒599-0231)大阪府阪南市貝掛1462 |
|
最寄り駅 |
●南海電鉄南海本線「箱作」駅より徒歩約6分 |
|
その他アクセス |
−−−−− |
|
電話番号 |
072-483-5041(茅渟神社) |
|
ポイント |
| ● | 当社では、境内社として、 1.国常立命[谷神社] 2.市杵嶋比売命[厳島神社] などを祀っている。 |
|
|
ご朱印対応 |
不明 |
|
公式HP |
−−−−− |
|
|
|
|
|
MAP(地図) |
|
|
|
イベントスケジュール |
|
|
その他イメージ |
|
 | | 正面鳥居前 |
|
|
|
|
|