 |
|
基本データ |
|
旧社格など | −−−−− |
|
総本社 |
−−−−− |
|
ご祭神 |
厚狭寝太郎(あさのねたろう) |
|
ご祭神について |
厚狭寝太郎:地元の功労者 |
|
ご利益 |
地域振興、商売繁盛、五穀豊穣 他 |
|
参拝形式 |
二拝二拍一拝 |
|
創建 |
寛延3年(1750年) |
|
由緒 |
当社は、地元でも有名な「三年寝太郎」こと、「厚狭寝太郎」伝説に由来し、これは、『室町時代の頃、厚狭郡の庄屋の息子が、寝てばかりいることから寝太郎といわれ、3年ほど寝て暮らした後に、千石船にいっぱいの草鞋(わらじ)を佐渡の金山で古草鞋と交換し、古草鞋についていた砂金を元手に荒れ地に水をひいて田に変え、農民に分け与えた』という地元の功労者伝承であり、地元には寝太郎の集めた資金により整備したとされる堰があり、「寝太郎堰」と呼ばれている。当社は、そんな寝太郎を称えたものであり、駅前にはその銅像が建ち、毎年4月29日には「寝太郎祭り」が催されている。元々は、寛延3年(1750年)地元広瀬地区の農民たちが、石祠を建て松の木などを植えて、感謝を捧げたものとされる。ちなみに類似の逸話は全国各地に存在する。 |
|
所在地 |
(〒757-0004)山口県山陽小野田市桜2-2-11 |
|
最寄り駅 |
●JR山陽本線「厚狭」駅より徒歩約3分(新幹線口) |
|
その他アクセス |
−−−−− |
|
電話番号 |
−−−−− |
|
ポイント |
|
|
ご朱印対応 |
不明 |
|
公式HP |
−−−−− |
|
|
|
|
|
MAP(地図) |
|
|
|
イベントスケジュール |
|
|
その他イメージ |
|
 | | 正面鳥居前 |
|
|
|
|
|