 |
|
| 基本データ |
|
| 旧社格など | 式内社(大社:2座)・村社 |
|
| 総本社 |
−−−−− |
|
| ご祭神 |
曾我都比古神(そがつひこのかみ) 曾我都比売神(そがつひめのかみ) |
|
| ご祭神について |
曾我都比古神/曾我都比売神:蘇我氏の祖神、武内宿禰と石川宿禰説あり |
|
| ご利益 |
蘇我氏の祖霊祭祀 他 |
|
| 参拝形式 |
二拝二拍一拝 |
|
| 創建 |
−−−−− |
|
| 由緒 |
当社の創建時期は不詳となるが、その名の通り、蘇我氏に関する神社であり、別名「入鹿宮」と呼ばれている。『五郡神社記』によると、推古天皇の御代(593年〜628年)に、蘇我馬子が武内宿禰と石川宿禰を祀る神殿を蘇我村に創建したとしているが、社伝によれば、持統天皇(690年〜697年)が蘇我氏の滅亡をあわれみ、その蘇我入鹿の縁戚にあたりながら、その誅殺に加担し、新政府の要職に就くも謀反の嫌疑で自害に追い込まれた蘇我倉山田石川麻呂(そがのくらやまだのいしかわまろ)の次男、徳永内供に対して、紀氏を継がせるとともに、祖神を祀るための土地を与えて社務・耕作を行わせたことに始まるとしている。このため、その縁起に関しては謎が多い。 |
|
| 所在地 |
(〒634-0831)奈良県橿原市曽我町1191 |
|
| 最寄り駅 |
●近鉄大阪線「真菅」駅より徒歩約4分 |
|
| その他アクセス |
−−−−− |
|
| 電話番号 |
0744-22-6058 |
|
| ポイント |
| | ● | 実は蘇我氏の本拠地は分かっておらず、当地(橿原市曽我町)、御所市、大阪府富田林市東半の3説に分けられるという。当地はその筆頭ともいうべき場所となる。 |
|
|
| ご朱印対応 |
不明 |
|
| 公式HP |
−−−−− |
|
|
|
|
|
| MAP(地図) |
|
|
|
|
| イベントスケジュール |
|
|
|
| その他イメージ |
|
 | | | 鳥居前 |  | | | 境内社 |
|
|
|
|
|