 |
|
基本データ |
|
旧社格など | −−−−− |
|
総本社 |
−−−−− |
|
ご祭神 |
石田三成公(いしだみつなりこう)(推定) 稲荷神(推定) [同類]宇迦之御魂神(うかのみたまのかみ) [別称]倉稲魂命 |
|
ご祭神について |
石田三成公:豊臣政権の五奉行の一人 稲荷神:五穀豊穣の神 |
|
ご利益 |
商売繁盛、五穀豊穣 他 |
|
参拝形式 |
二拝二拍一拝 |
|
創建 |
−−−−− |
|
由緒 |
時代は、慶長5年(1600年)9月22日に、石田三成が亡くなって、10年以上経った頃の話である。三成の孫(側室の孫)は、幕府の追跡をくらませ、姥に守られながら、ながら諸国を流浪していたという。そして、辿り着いた辻村で、追手に迫られ、近くの里芋畑に身を隠して難を逃れた。姥は、この土地は、身を隠す最適の地と考え、近くの宮地という豪農の家にその子を預け、育ててくれることを頼み、赤鞘の大刀を託したという。しかし、自分が近くにいては、出生の秘密がばれ、子供に危険が及ぶと考えた姥は、新井宿村近くの小さな池に身を投じて自害を図った(姥ヶ池の地名の由来となっている)。一方、宮地に預けられた三成の孫は、その後、平穏無事に成長し、今もその子孫がいるとされ、当地には、石田姓が非常に多いとされている。当社は、もともと、熊谷稲荷と呼ばれていたが、その伝承を受けてか、いつの間にか改称されており、具体的な内容は不明となっている。 |
|
所在地 |
(〒334-0004)埼玉県川口市辻1112 |
|
最寄り駅 |
●埼玉拘束鉄道線「鳩ヶ谷」駅より徒歩約5分[1] |
|
その他アクセス |
−−−−− |
|
電話番号 |
−−−−− |
|
ポイント |
| ● | 当社は、今もなお、石田姓の名の者によって守られており、近くには、再起をかけるための軍資金の一部が埋蔵されているといったような埋蔵金伝説も囁かれている。 |
|
|
ご朱印対応 |
不明 |
|
公式HP |
−−−−− |
|
|
|
|
|
MAP(地図) |
|
|
|
イベントスケジュール |
|
|
その他イメージ |
|
 | | 拝殿正面 |
|
|
|
|
|