 |
|
基本データ |
|
旧社格など | −−−−− |
|
総本社 |
皇大神宮(三重県伊勢市) |
|
ご祭神 |
天照大神(あまてらすおおかみ) 豊受媛神/豊宇気毘売神(とようけびめ) 素戔嗚尊/須佐之男命(すさのお) [相殿]菅原道真公(すがはらみちざね) [相殿]徳川家康(とくがわいえやす)公 ※[別称]東照大権現 |
|
ご祭神について |
天照大神:皇祖神のひとつ、太陽の神 豊受媛神:食物・穀物を司る女神 ※[同類]宇迦之御魂神 素盞鳴尊:嵐/暴風雨の神、厄除けの神、縁結びの神、安産の守護神 菅原道真公:学問の神 徳川家康公:出世の神、天下太平 |
|
ご利益 |
所願成就、商売繁盛、五穀豊穣、厄除、除災招福、学業成就、合格祈願、出世開運 他 |
|
参拝形式 |
二拝二拍一拝 |
|
創建 |
景行天皇の御代(110年頃) |
|
由緒 |
景行天皇の御代(110年頃)、日本武尊が、東国平定のため、当地を通過された時のこと。高岩(現:菅生川畔の満性寺付近)で、賊を討つために矢を作らせると、神風が吹き、そのうちの一矢が小川に吹き流されてしまう(その川を吹矢川という)。そこで尊は、その矢を「御霊代」と仰ぎ、伊勢の大神を勧請し、当社を創建されたことに始まるとされる。当初は、「吹矢大明神」と称されていたという。 |
|
所在地 |
(〒444-0052)愛知県岡崎市康生町630-1 |
|
最寄り駅 |
●名鉄名古屋本線「東岡崎」駅より徒歩約9分 |
|
その他アクセス |
−−−−− |
|
電話番号 |
0564-23-2506 |
|
ポイント |
|
|
ご朱印対応 |
あり |
|
公式HP |
−−−−− |
|
|
|
|
|
MAP(地図) |
|
|
|
イベントスケジュール |
|
|
その他イメージ |
|
 | | 正面 |  | | 境内社(開運稲荷大明神) |
|
|
|
|
|