 |
|
基本データ |
|
旧社格など | 郷社 |
|
総本社 |
−−−−− |
|
ご祭神 |
清河八郎(きよかわはちろう) |
|
ご祭神について |
清河八郎:清川村出身の幕末の志士、浪士組幹部、尊皇倒幕の活動により幕府より刺客を送られ斬首、明治維新の礎と称される |
|
ご利益 |
−−−−− |
|
参拝形式 |
二拝二拍一拝 |
|
創建 |
昭和8年(1933年) |
|
由緒 |
清河八郎は、死後、正四位を贈られ、当社地は、戊辰戦争の激戦地となった場所と言われる(庄内軍戦死者13名、負傷者18名、政府軍戦死者12名、負傷者50名余)。俳諧の正岡子規も明治26年(1893)にこの場所を訪れ「 蜩の 二十五年も 昔かな。 」と句を読んでいます。 |
|
所在地 |
(〒999-6606)山形県東田川郡庄内町清川字上川原 |
|
最寄り駅 |
●JR陸羽西線「清川」駅より徒歩約12分 |
|
その他アクセス |
−−−−− |
|
電話番号 |
0234-57-2104 |
|
ポイント |
| ● | 俳諧の正岡子規も明治26年(1893年)に当地を訪れ「蜩の二十五年も昔かな。」と句を読んでいる。 |
|
|
ご朱印対応 |
不明 |
|
公式HP |
−−−−− |
|
|
|
|
|
MAP(地図) |
|
|
|
イベントスケジュール |
|
|
その他イメージ |
|
 | | 正面鳥居 |
|
|
|
|
|