 |
|
| 基本データ |
|
| 旧社格など | 村社 |
|
| 総本社 |
−−−−− |
|
| ご祭神 |
金井新左衛門(かねいにいざえもん) 他9名の武将 |
|
| ご祭神について |
金井新左衛門:貞治2年(1363年)苦林野(にがばやしの)合戦の戦死者の御霊 |
|
| ご利益 |
−−−−− |
|
| 参拝形式 |
二拝二拍一拝 |
|
| 創建 |
−−−−− |
|
| 由緒 |
具体的な創建時期は不詳となるが、『太平記』によれば、足利基氏(あしかがもとうじ)の家臣となる岩松治部大輔は、基氏の鎧を身につけ、主君の身代わりとして合戦(苦林野で戦い)に参戦したという。そして、芳賀軍の岡本信濃守が岩松治部大輔に斬りかかってきたところ、岩松の家臣である金井新左衛門がそこに立ち塞がり、馬から落ちざまに岡本と差し違え、討ち死にしたという。当社はそんな主君の身代わりとなって戦死した武将が、金井新左衛門をはじめ、計10名祀られており、このため、古くは十首明神とも呼ばれたという。そして、明治40年には村内の愛宕社(火之迦具土神)をはじめ、神明神社(天照大神)、大正3年には、諏訪神社(建御名方命)、鹿島神社(武甕槌神)他、葺草葺不合尊(うがやふきあえず)などを多くの神社を合祀している。 |
|
| 所在地 |
(〒350-0432)埼玉県入間郡毛呂山町大類29 |
|
| 最寄り駅 |
●東武越生線「一本松」駅より徒歩約44分 |
|
| その他アクセス |
−−−−− |
|
| 電話番号 |
049-282-1577(勝呂神社) |
|
| ポイント |
|
|
| ご朱印対応 |
不明 |
|
| 公式HP |
−−−−− |
|
|
|
|
|
| MAP(地図) |
|
|
|
|
| イベントスケジュール |
|
|
|
| その他イメージ |
|
 | | | 正面 |  | | | 弁天像 |
|
|
|
|
|