 |
|
基本データ |
|
旧社格など | −−−−− |
|
総本社 |
−−−−− |
|
ご祭神 |
修理太夫宇都宮正綱公 (しゅりだゆううつのみやまさつなこう) |
|
ご祭神について |
修理太夫宇都宮正綱公:高山城主宇都宮長雲の子 |
|
ご利益 |
家内安全、漁業繁栄、厄除 他 |
|
参拝形式 |
二拝二拍一拝 |
|
創建 |
−−−−− |
|
由緒 |
天正12年(1584年)に、正綱公が、土佐の長曽我部との戦いで討ち死にし、これを祀ったものとなる。 |
|
所在地 |
(〒797-0201)愛媛県西予市明浜町高山1035 |
|
最寄り駅 |
−−−−− |
|
その他アクセス |
−−−−− |
|
電話番号 |
0894-34-0324 |
|
ポイント |
| ● | 当社の狛犬は、河童の姿をしており、高山城主宇都宮修理太夫正綱公(若宮様)にまつわる伝説で、正綱公の恩情と、河童の恩返しの伝承に基づいている。 「正綱は、ある夏の夕暮れに、馬を川で洗っていると、水中から馬を川に引き込もうとする手を見つける。そして、正綱は、その手を引きちぎると、それは河童の手であった。その夜、腕をもがれた河童が、正綱の元にやって来て、いたずらをしないことを条件に、腕を返してもらえるように懇願したという。かわいそうに思った正綱は、二度と悪さをしないよう深く諭した上で、腕を河童に返してやったという。以来、毎朝、城の門の金具に、大きな鯛が掛かるようになったという。そして、ある日、門の金具を鹿の角に変えてしまったところ、鯛が届かなくなったという(河童は鹿の角が苦手だったという)。そんなやりとりが行われて数年後、正綱は、戦死を果たし、その夜、河童の鳴き声がいつまでも聞こえて来たという。」 |
|
|
ご朱印対応 |
不明 |
|
公式HP |
−−−−− |
|
|
|
|
|
MAP(地図) |
|
|
|
イベントスケジュール |
|
|
その他イメージ |
|
 | | 河童像 |
|
|
|
|
|