 |
|
基本データ |
|
旧社格など | −−−−− |
|
総本社 |
宇佐八幡宮(大分県宇佐市) |
|
ご祭神 |
品陀和氣命/誉田別命(ほんだわけ) ※[別名]応神天皇(おうじんてんのう) 息長帯比売命/息長足姫命(おきながたらしひめ) ※[別名]神功皇后(じんぐうこうごう) 足仲彦尊(たらしなかつひこ) ※[別名]仲哀天皇(ちゅうあいてんのう) 宗像三女神(むなかたさんじょじん): −市杵嶋姫命(いちきしまひめ) −田心姫命(たごりひめ/たきりびめ/たぎりひめ) −湍津姫命(たぎつひめ) |
|
ご祭神について |
品陀和氣命:第15代天皇、皇祖神や武神(弓矢神) ※[八幡神]農耕神、海の神 神功皇后:仲哀天皇の皇后/応神天皇の母 仲哀天皇:第14代天皇、武の神 宗像三女神:海上守護、航海安全の神、水の女神、財宝の神、学芸/芸能、美の神 |
|
ご利益 |
安産祈願、子育大願、出世開運、武勇長久、交通・旅行安全、美容健康、水難守護、航海安全、技能向上 他 |
|
参拝形式 |
二拝二拍一拝 |
|
創建 |
−−−−− |
|
由緒 |
往古、神功皇后御駐蹕の遺跡の岡に鎮座し、伊佐爾波の岡の宮と称えたという。 貞観元年(859年)奈良大安寺の行教和尚が八幡山に八幡宮を勧請し、岡の宮と合わせて生石八幡宮と称えた。その後、延長元年(923年)に、越智良利が水田を寄進し、高山に鎮座の三女神を合祀した。 |
|
所在地 |
(〒791-8036)愛媛県松山市高岡町917 |
|
最寄り駅 |
●伊予鉄道郡中線「余戸」駅より徒歩約44分 |
|
その他アクセス |
−−−−− |
|
電話番号 |
089-972-1374 |
|
ポイント |
|
|
ご朱印対応 |
不明 |
|
公式HP |
−−−−− |
|
|
|
|
|
MAP(地図) |
|
|
|
イベントスケジュール |
|
|
その他イメージ |
|
 | | 正面 |
|
|
|
|
|