|
旧社格など | 式内社(小社)・郷社 |
|
総本社 |
−−−−− |
|
ご祭神 |
斐太神(ひだのかみ) ※[同義]大国主命(おおくにぬしのみこと) ※[別称]八千矛神(やちほこのかみ) [相殿]事代主神(ことしろぬし) [相殿]建御名方命(たけみなかた) |
|
ご祭神について |
大国主命:大地を司る神、国造りの神、農業神、商業神、医療神 事代主神:海の神、商業の神、釣りの神 建御名方神:力持ちの神、武の神、風の神、農耕神、狩猟神 ※元寇で神風を起こした伝承もある。 |
|
ご利益 |
諸願成就、商売繁盛、五穀豊穣、良縁祈願、病気平癒、家運降昌、起業成就、水難守護、豊漁祈願、武勇掲揚、勝利祈願 他 [対応業種]医療業/温泉業/酒造業 |
|
参拝形式 |
二拝二拍一拝 |
|
創建 |
−−−−− |
|
由緒 |
具体的な創建の時期は不詳となるが、社名はご祭神が国づくりのために当地に来られた際に、村民に田産の業を教え、国中の日高見の国と称したことに由来するとされる。また、異説の中には、巨勢斐太臣の後裔・荒人命を祀るという指摘もあり、社名はそこに由来するという指摘もある。また、事代主神は矢代大神や矢代明神とも称され、これはかつて、は矢代川上流の岡沢山という地に鎮座していたことに由来するとされ、これを天正二年(1574年)に、上杉謙信が鮫ケ尾城の鬼門鎮護のために遷座し、合祀されたとも伝えられる。つまり、当社は上杉謙信も崇敬した神社ということ。 |
|
所在地 |
(〒350-0835)新潟県妙高市宮内字屋敷連241 |
|
最寄り駅 |
●えちごトキめき鉄道妙高はねうまライン「北新井」駅より徒歩約40分 |
|
その他アクセス |
−−−−− |
|
電話番号 |
0255-72-0998 |
|
ポイント |
|
|
ご朱印対応 |
不明 |
|
公式HP |
−−−−− |
|