 |
|
基本データ |
|
旧社格など | 郷社 |
|
総本社 |
−−−−− |
|
ご祭神 |
高照比女神/高照姫神(たかてるひめ) ※[同義説]下照姫命(したてるひめ) 伊弉諾尊/伊邪那岐命(いざなぎ) 大山祇神(おおやまつみ)※[別称]大山積神 |
|
ご祭神について |
高照比女神:大国主命の御子、事代主神の妹神 =下照姫命:国や家庭、事業の安泰を司る神、大国主神と田心姫命の娘神、阿遅金且高日子根神(あぢすきたかひこね)の妹神 伊弉諾尊:縁結の神 大山祇神:大山を司る神、山の神の総元締の山神、金運の神 |
|
ご利益 |
五穀豊穣、家内安全、事業安定、国家安泰 他 |
|
参拝形式 |
二拝二拍一拝 |
|
創建 |
−−−−− |
|
由緒 |
当社の創建年代は不詳となるが、社伝によれば、延暦年中に、坂上田村麿が東夷征討の勅命を奉じ、東国に下った時、岩木山頂の奥宮に鎮座する顕国魂の女高照比売の霊験を受けたことにより、岩木山麓に社宇を再建したとされる。また、地元の伝承では、鬼が干ばつに苦しむ村人の為に用水路を作ったとあり、その感謝から鬼を祀ったと言われる(通称おにがみさま)。 |
|
所在地 |
(〒036-1205)青森県弘前市鬼沢字菖蒲沢151 |
|
最寄り駅 |
●JR五能線「板柳」駅より徒歩約58分 |
|
その他アクセス |
−−−−− |
|
電話番号 |
0172-32-5796 |
|
ポイント |
| ● | 当社の境内には、狛魚という非常に変わった神使の像がある。 | ● | 本殿の建築様式:流造 | ● | 鳥居の扁額には「鬼」のツノがない字になっている。 | ● | 拝殿には多くの鉄製農具が奉納されており、社宝に約1000年前の鉄製鍬(くわ)がある。 |
|
|
ご朱印対応 |
不明 |
|
公式HP |
−−−−− |
|
|
|
|
|
MAP(地図) |
|
|
|
イベントスケジュール |
旧1月1日 | 元旦祭 | | 旧1月29日 | 二十九日堂祭(七日堂祭) | | 旧5月29日 | 例大祭 | | 旧9月29日 | 秋季例祭 | |
|
|
その他イメージ |
|
 | | 狛魚像 |  | | 鳥居前 |
|
|
|
|
|