  |  
 |  
| 基本データ |  
 |  
|  旧社格など | 村社 |  
 |  
 
                                  |  総本社 |                                   
                                        宇佐八幡宮(大分県宇佐市) | 
 
 |  
                                        |  ご祭神 | 
                                        品陀和氣命/誉田別命(ほんだわけ) ※[別名]応神天皇(おうじんてんのう) | 
 
 |  
 
                                        |  ご祭神について | 
                                        品陀和氣命:第15代天皇、皇祖神や武神(弓矢神) ※[八幡神]農耕神、海の神 | 
                                   
 |  
                                 
                                  |  ご利益 | 
                                        出世開運、武運長久 他 | 
                                 
 |  
                                 
                                  |  参拝形式 |  
                                        二拝二拍一拝 | 
                                 
 |  
                                 
                                  |  創建 | 
                                        −−−−− | 
                                 
 |  
                                 
                                  |  由緒 | 
                                        元々、伊達家の支族飯塚の氏神で岩代国信夫郡飯坂に祀られていたというが、具体的な創建時期などは不明となる。 | 
                                 
 |  
                                
                                  |  所在地 | 
                                        (〒981-3621)宮城県黒川郡大和町吉岡字町裏39 | 
                                 
 |  
                                 
                                  |  最寄り駅 | 
                                  
			−−−−−				   |  
 |  
                                 
                                  |  その他アクセス | 
                                  −−−−− | 
                                 
 |  
                                 
                                  |  電話番号 | 
                                        022-345-4677 | 
                                 
 |  
                                   
                                  |  ポイント | 
                                  
								  
                                       
                                         |  | ● | 毎年、12月14日には、「島田飴まつり」と呼ばれる縁結びの例祭が行われます。これは元和年間(1615年〜1624年)に、神主が偶然見かけた花嫁に恋心を抱き、その報われぬ恋に苦しみ、病に伏してしまったことがあったという。村人はこれを知り、その女性に似せた飴を奉納し、神主の回復を願ったところ、霊験あらたかでたちまち快気し、以来、村人の気心に感謝し、この日を例祭日として、「相思の仲」の若者たちの幸せを祈るよう縁結びの神事を行うようになったと言います。このため、この日には縁日のみで限定販売される「島田飴」を買い、参拝祈願をすれば翌年に良縁に授かると言われています。 |  
                                      
                                           
								   |  
 |  
                                 
                                  |  ご朱印対応 | 
                                  不明 | 
                                 
 |  
                                 
                                  |  公式HP | 
                                  −−−−− | 
                                 
 |  								
	
								 								
 |  								
 |  							
 |  								
								
								 
 | 
| MAP(地図) |  
 |  
| 
 |  
 |  
| イベントスケジュール |  
| 1月14日 | どんと祭 |   |  | 4月15日 | 春季例祭 |   |  | 7月31日 | 夏越大祓輪くぐり |   |  | 9月第3日曜日 | 秋季例祭 |   |  | 12月14日 | 島田飴祭 |   |  
                                     
 |  
 |  
                                  | その他イメージ | 
                                 
 |  
| 
 |  
 |  
																
 |  
 |  
 
 |