 |
|
基本データ |
|
旧社格など | −−−−− |
|
総本社 |
−−−−− |
|
ご祭神 |
天御鉾命(あめのみほこ) 天八千々姫命(あめのやちちひめ) |
|
ご祭神について |
天御鉾命:機織を司る神 天八千々姫命:機織を司る神 |
|
ご利益 |
良縁祈願、 [対応業種]繊維業、服飾業 |
|
参拝形式 |
二拝二拍一拝 |
|
創建 |
宝永2年(1705年) |
|
由緒 |
1300年の歴史と伝統を誇る足利市の織物を守護神として奉られた神社となる。 |
|
所在地 |
(〒326-0817)栃木県足利市西宮町3889 |
|
最寄り駅 |
●東武鉄道伊勢崎線「足利市」駅より徒歩約20分[2] |
|
その他アクセス |
−−−−− |
|
電話番号 |
0284-22-0313(足利織姫神社奉賛会) |
|
ポイント |
| ● | 当社の御祭神は、七夕の彦星と織姫に例えられることがあり、これは、当地に受け継がれるある伝承に残っている。それは、「昔、この地に住んでいた娘が都から来た若い織師に機織りを習い、二人で楽しく暮らしていたという。しかし、何年か過ぎた頃に織師が都に帰らなければならなくなったため、娘は機織りを止めて織師に会えることだけを願い続けたという。すると白いひげを生やした老人が現れ、一生懸命に機を織って神様に捧げれば、必ず願いは叶うと伝えたという。そして娘が機を織ると七夕の夜に逢えるようになった」という話になる。 | ● | 当社境内には、229段の縁結び坂があり、登れば縁が叶うと言われている。 |
|
|
ご朱印対応 |
あり |
|
公式HP |
−−−−− |
|
|
|
|
|
MAP(地図) |
|
|
|
イベントスケジュール |
|
|
その他イメージ |
|
 | | 鳥居前 |  | | 境内 |
|
|
|
|
|