 |
|
基本データ |
|
旧社格など | −−−−− |
|
総本社 |
−−−−− |
|
ご祭神 |
宇豆毘古命(うずひこ) ※[別記]珍彦命(ちぬひこ/うずひこ) ※[別名]槁根津彦(さおねつひこ) ※[別名]椎根津彦(しいねつひこ) 少童海神(わたつみのかみ) ※[別記]綿津見神、海神(わたのかみ) |
|
ご祭神について |
椎根津彦命:農業神、倭直部(倭国造)の祖、神武の東征に登場する神(船路の先導者) 綿津見神:海の守護神 |
|
ご利益 |
海上安全、航海安全、水難守護、方災解除 他 |
|
参拝形式 |
二拝二拍一拝 |
|
創建 |
−−−−− |
|
由緒 |
元々、神倭伊波礼毘古命(かむやまといわれびこ・神武天皇)が、東征の際に、筑紫の日向(ひむか)を発って、宇沙(宇佐)、筑紫岡田宮、安芸を経て、吉備の高島宮に8年いたと記されており、その高島宮から東征を進める際、大きな亀に乗って現われた釣り人が、神武天皇の水先案内をしたと言われる宇豆毘古命と言われている。当社の御神体は、その宇豆毘古命が乗っていた亀の化身とされており、社殿はなく、頭を持ち上げた亀のような形の岩が海に向かって鎮座している。元々、この辺りは干拓地で、江戸時代以前は海だったのだが、古くから宮司が海を渡って祭事が行われた記録があるという。そんな吉備の高島宮があったとされる島、高島は亀石神社の約5km西の児島湾にある。昔はこの辺りの海は大伯海(おおくのうみ)と呼ばれており、現在も「邑久(おく)」という地名が付近に残っている。 |
|
所在地 |
(〒704-8148)岡山県岡山市東区水門町833 |
|
最寄り駅 |
●JR赤穂線「西大寺」駅より徒歩約86分 |
|
その他アクセス |
−−−−− |
|
電話番号 |
−−−−− |
|
ポイント |
|
|
ご朱印対応 |
不明 |
|
公式HP |
−−−−− |
|
|
|
|
|
MAP(地図) |
|
|
|
イベントスケジュール |
|
|
その他イメージ |
|
 | | 亀石 |  | | 鳥居 |
|
|
|
|
|