 |
|
基本データ |
|
旧社格など | 村社 |
|
総本社 |
−−−−− |
|
ご祭神 |
夜目山主命(やめやまのぬし) 夜目麻呂命(やめまろ) 狭田安是彦(???) 千田宇根彦(???) |
|
ご祭神について |
夜目山主命:吉備津彦命に寝返った温羅の元家来の一人 夜目麻呂命:吉備津彦命に寝返った温羅の元家来の一人 狭田安是彦:吉備津彦命に寝返った温羅の元家来の一人 千田宇根彦:吉備津彦命に寝返った温羅の元家来の一人 |
|
ご利益 |
地域鎮護 他 |
|
参拝形式 |
二拝二拍一拝 |
|
創建 |
−−−−− |
|
由緒 |
吉備国の平定の為、吉備津彦命が来られた時、この地方の賊、温羅(うら)が村人達を苦しめていたという。吉備津彦命は、そんな温羅と戦に臨むが、中々勝負がつかなかったという。すると、天より声が聞こえ、命がそれに従うと温羅はついに矢つき、刀折れて自分の血で染まった川へ鯉となって逃れたという。そして、命は、すぐさま鵜となり、鯉に姿を変えた温羅をこの場所で捕食したと言われる。それを祭るため村人達が建立したのが当社となる。社殿は元禄14年(1701年)4月、天保13年(1842年)3月に造営し現在に至っている。大正6年(1917年)4月、庄村矢部字向山村社楯築神社を合祀した。大正6年(1917年)10月4日神饌幣帛供進神社に指定された。 |
|
所在地 |
(〒701-0105)岡山県倉敷市矢部109 |
|
最寄り駅 |
●JR吉備線「吉備津」駅より徒歩約33分 |
|
その他アクセス |
−−−−− |
|
電話番号 |
086-287-6014(宮司宅) |
|
ポイント |
| ● | 当社では、その御神体が包丁と俎板とも言われており、地元では、温羅を捕えた後に夜目山主命が鯉を料理して命をもてなしたという伝承もある。 |
|
|
ご朱印対応 |
不明 |
|
公式HP |
−−−−− |
|
|
|
|
|
MAP(地図) |
|
|
|
イベントスケジュール |
|
|
その他イメージ |
|
 | | 正面鳥居前 |  | | 神門 |
|
|
|
|
|