 |
|
基本データ |
|
旧社格など | 村社・安仁神社境外末社 |
|
総本社 |
−−−−− |
|
ご祭神 |
五瀬命(いつせのみこと) ※[日本書紀]彦五瀬命(ひこいつせ) 若御毛沼命(わかみけぬ) ※[別記]神日本磐余彦命(かんやまといわれひこ) ※[別記]神武天皇(じんむてんのう) |
|
ご祭神について |
五瀬命:神武天皇の兄神 神武天皇:初代天皇(建国記念の日:神武天皇即位の日) |
|
ご利益 |
国家安寧 他 |
|
参拝形式 |
二拝二拍一拝 |
|
創建 |
−−−−− |
|
由緒 |
当社は、安仁神社の末社で、北西の岡山市邑久郷に位置する。邑久郷はもと太伯(おほく)の郷と言い、神武天皇御東征の折、皇兄である五瀬命と共に、日向より海路吉備高島を経由し、この太伯の海に到り、兵食を備蓄し舟櫂を修補したという。そして、大御船を待ち齋奉れる古跡とされている。松江は待江の義である。往古、国の総社において祈年、新嘗の祭典があったときは、国司の祭典に預ったという。一時は杵築大明神とも称した。そして、安仁神社より神官奉務し摂社とあるが、備前国古社128社の一社であり、古くは末社ではない。五瀬命は太伯の海から東行し難波の碕に到り河内の国にて長髄彦と挑戦し給ふ時、賎夫の流矢に当り戦死した。神武天皇は大和の国に入られ給ひ登極された。五瀬命ゆかりのこの海辺の御在所跡に霊宮を建営した。 弘安8年(1285年)、備前国神明帳に128社邑久郡18社正五位下松江伊津岐明神とある。本国総社の神主綿抜藤大夫家に持伝えた国内神明帳に松江伊津岐明神と見え、吉備津彦神社の左楽頭熊代氏の本には松江伊津岐神とある。応永33年(1426年)には、写本備前国上東郡(邑久郡)八日市村(行幸村)津野宮八幡宮神職山本氏所蔵国内神名位記に従五位上松江伊都岐明神とあり、金剛寺本に従五位下松江伊都岐明神とある。 |
|
所在地 |
(〒704-8132)岡山県岡山市東区邑久郷1500 |
|
最寄り駅 |
●JR赤穂線「大富」駅より徒歩約72分 |
|
その他アクセス |
−−−−− |
|
電話番号 |
086-946-0916(宮司宅) |
|
ポイント |
|
|
ご朱印対応 |
不明 |
|
公式HP |
−−−−− |
|
|
|
|
|
MAP(地図) |
|
|
|
イベントスケジュール |
|
|
その他イメージ |
|
 | | 正面鳥居前 |  | | 境内社(稲荷社) |
|
|
|
|
|